私は青森県の出身ですが、看護技術の習得と、様々な症例を見ることができるという点から、関東の大学病院への就職を希望していました。就職活動をするにあたって、大学の先輩の就職先を見ていたところ、系列病院を含め昭和大学病院へ就職している先輩が何人かいて興味を持ちました。昭和大学病院ともう一つ他の病院のインターンシップに参加し、実際に職場の雰囲気や、新人看護師の様子を見学することができました。見学した病棟の新人看護師さんが生き生きとした様子で働いていたこと、集合研修と部署での新人教育を1年かけて行っているという点に魅力を感じ、この病院で働きたいと思いました。
最も重視したポイントは新人教育の内容です。集合研修で行ったことを部署で先輩に見てもらえること、1年かけて新人研修が行われることから、自信をもって看護技術を習得できると思いました。
また、初めて県外へ出るということで、同じ大学出身の先輩が働いているという点で選びやすかったです。就職説明会では同じ大学出身の先輩が、職場での様子や就職試験のアドバイスをしてくださりとても心強く思ったのを覚えています。県外出身なので寮があることも病院選びのポイントになりました。病院の雰囲気を知るにはインターンシップ等に参加するのが一番だと思いますが、現在、新型コロナウイルス感染症が蔓延していることもあり難しい状況だと思います。先輩に聞いてみたり、病院のホームページやこのような入職者の声を参考にしていただけたらと思います。
[最終学年の前年]
■3月
インターンシップ
[最終学年]
■4月
就職説明会
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
私は新人研修を経て、自立しできることが増えたことは嬉しかったのですが、受け持ち患者が増え、多重課題になったときが苦労しました。先輩に相談し、一緒に優先順位を考えてもらったり、どうすれば業務をスムーズに安全に行うことができるのか相談しました。また新型コロナウイルス感染症の影響で集合研修が行われず、部署での研修が多くなりました。そのため、他部署の同期とのかかわりは減ってしまいましたが、部署の同期・先輩とのかかわりがとても深まったように感じます。
新型コロナウイルス感染症の影響でほとんどの研修が部署で行われました。その為、同じ部署の同期とはさらに仲が深まりました。また、部署での研修が多かったため、部署全体で育ててもらったという思いが強いです。私が先輩方にたくさんお世話になったので、後輩にも先輩方のように接していこうという気持ちで今は日々働いています。また、感染状況も落ち着き、集合研修を他部署の同期と行えるようになったときは緊張しましたが、それぞれの部署でみんなが頑張っていると勇気づけられました。
■4月
☆入職☆
組織オリエンテーション
安全管理
防災管理
メンタルヘルス講義
情報管理
看護基準・手順
感染予防技術(手指衛生・PPEなど)患者誤認の防止
経口与薬
薬剤管理
血糖測定・インスリン注射(皮下注射)の手技
吸引の方法と注意点
酸素療法の種類・方法及び管理方法
■5月
静脈血採血と検体の取り扱い
静脈血採血の方法・有害事象
夜勤のオリエンテーション
■6月
医療機器の管理方法・取り扱いの留意点(シリンジポンプ 輸液ポンプ)
医療機器を使用している患者の看護(パルスオキシメーター)12誘導心電図
経管栄養の実際と口腔ケア
■7月
導尿・尿道カテーテル看護
終末期看護
重症度、医療・看護必要度評価講義
メンタルヘルス講義
夜勤シャドーイング
■8月
救命救急処置の技術
■9月
認知症看護 静脈注射(血管内留置)
■10月
日勤独り立ち
創傷管理技術
食事の援助技術
呼吸・循環を整える メンタルヘルス講義
■11月
夜勤開始
■12月
メンタルヘルス講義
目標管理
クリニカルラダー自己・他者評価
■2月
クリニカルラダー自己・他者評価
〒142-8555 東京都 品川区旗の台1-5-8