入職を決めた理由は、実習での印象が良かったからです。普段の患者さんへの声かけが優しいのはもちろんですが、看護師同士の会話の雰囲気が良く、忙しい中でも声を荒げることなく円滑に業務を行っていました。このように、いつでも誰にでも丁寧に接することができる看護師になりたいと思いました。
看護師として成長できること、病棟内の雰囲気が良く看護師間で質問しやすい環境があることを重視しました。
[最終学年の前年]
■2〜3月
病院研究
[最終学年]
■4月
病院研究
■5月
採用試験、面接
■2月
国家試験
入職当時は分からないことが多く、毎日学ぶことが多いため大変でした。私の部署は外科系の病棟で、さまざまな疾患の患者が多く毎日新たな発見がありました。褥瘡の処置や術後の管理などを入職してすぐに勉強する機会があります。術後に離床が進み、自分の目で見て「治ってきている!」ということが分かるのはとても嬉しくモチベーションの向上につながります。先輩も優しく分からないことはすぐに質問できる環境なので、日々知識が増えていく実感があり忙しい中でもめげずに働き続けることができました。
コロナ禍以前の入職であり、現在の研修とは違い集合研修が多かったため、他部署の同期入職者とのつながりを作ることができました。研修の中には、ピクニックに出かけリフレクションを行う研修があり楽しかった思い出があります。また、研修の中で困ったことがあっても、師長や師長補佐が相談に乗ってくれるため、次のステップに進むことができます。
■4月
☆入職☆
看護部の組織・教育、PFMについて、身だしなみ・接遇、基準手順マニュアル、
社会人基礎力@、看護倫理、看護提供方式、認定・専門看護師について、勤労者看護、
災害看護、電子カルテの使い方、糖尿病の薬物療法、メンタルヘルスマネジメント@、
褥瘡予防・ポジショニング、酸素療法、食事・口腔ケア援助技術、トランスファー演習、
心電図・十二誘導、基礎看護技術演習、グループワーク総括
■5月
勤労者看護、重症度・医療看護必要度、医療ガス、コンチネンスケア、
BLS(一次救命救急)、安全な食事介助の視点(誤嚥防止のこつ)
■6月
危険予知トレーニング@、メンタルヘルスマネジメントA、
静脈注射レベルV講義(薬剤・安全)及び演習、看護診断の基礎、高齢者看護
■7月
3ヶ月の振り返り
■8月
静脈注射(感染、解剖生理、薬剤、静脈注射実技)
■9月
急変予測と対応、6ヶ月の振り返り
■10月
メンタルヘルスマネジメントB、
看護倫理(身体拘束・高齢者看護)、身だしなみ、社会人基礎力A、心電図の読み方(基礎A)、
看護補助者・クラークの業務・役割を知る、高齢者コミュニケーション
■11月
危険予知トレーニングA、多重課題・急変時対応・看護技術演習、災害看護
■1月
危険予知トレーニングB、メンバーシップ・チームワーク、緩和ケア・エンゼルケア、看護観
■3月
危険予知トレーニングC、社会人基礎力B、1年の振り返り
〒143-0013 東京都 大田区大森南4−13−21