東邦大学医療センター大森病院に入職を決めた理由は、高度急性期医療に対応しており、専門性の高い看護を提供できる事に魅力を感じたからです。新人教育に力を入れているため、日々生じる不安や葛藤も研修を通して軽減できると思いました。また、実習先が大森病院であった事から、小児病棟や成人病棟などさまざまな部署でたくさんの体験をし、職場の雰囲気を知ることができたので、慣れ親しんだ環境で働きたいと思いました。大森病院の看護部理念である『心によりそう看護』は、学生の頃から持っていた自分の看護観と似ていた事も決め手になりました。
病院を選ぶ際に重視した事は、高度先進医療を担っている病院であること。将来スキルアップができる病院である事です。大森病院は大学に付属した病院のため、最新の専門知識や技術を学ぶ事ができます。また、大森キャンパスに大学院があり、キャリアアップの環境・キャリア支援が充実しているので、将来の目標を持つことができると考えました。働き続けながら、専門看護師や認定看護師、看護管理者、教育者、進学などさまざまな選択肢があることが魅力です。
また、働く上で職場の雰囲気は大切だと感じています。看護実習やインターンシップに参加し、実際に働いている看護師の様子や雰囲気、職場環境も重視しました。
[最終学年の前年]
■3月
病院の情報収集
[最終学年]
■4〜5月
病院の資料集め
■6月
インターンシップに参加
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
■3月
入職前研修に参加
大森病院は第3次救急指定病院です。そのため、救命センターには小児から高齢者まで、幅広い年代の重症・重篤で高度・専門的治療が必要な患者が搬送されてきます。最初は患者の状態把握や判断までのスピードについていく事や、患者の状態を理解するための日々の勉強が大変でした。また、命の危機に直面している患者・家族の気持ちに寄り添う事の難しさ、患者・家族の意向に沿った治療ができないもどかさを感じることもあります。一方、患者の全身状態が改善し、一般病棟に退出できた時や、日々のリハビリを通して歩けるようになったケースを経験した時など、やりがいを感じるとともに、日常の積み重ねの大切さを実感しています。
多くの研修がある中で一番印象に残っている研修は、看護について考える研修です。自部署と他部署の看護内容や、患者の特長などの情報交換をしながら、普段とは違う視点から看護を考える事ができました。救命センターは、患者の状態が安定したら一般病床へ移動します。そのため、退院までの過程を受け持つ事が少なかったのですが、退院を目指している患者・家族に対する看護をさまざまな視点から考えることができ、看護観を広げる事ができました。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
看護について考える研修
新採用者生活援助・診療補助研修(基本技術)
PC操作研修
接遇研修
■5月
メンタルヘルス研修
生活援助・診療補助技術演習(輸液ポンプ・インスリン・放射線・高齢者看護)
ヘルスケアアセスメント研修
■6月
重症度、医療・看護必要度研修
フィジカルアセスメント研修、生活援助・診療補助技術演習(酸素・高カロリー輸液・抗がん剤・輸血)
褥瘡予防研修
■7月
新採用者BLS研修
看護について考える研修
FISH哲学研修
生活援助・診療補助技術研修(輸血・麻薬・放射線治療)
■9月
多重課題に対しての研修
がん看護基礎研修
■10月
メンタルヘルスフォローアップ研修
インフォームドコンセント研修
がん看護基礎研修
■11月
看護過程T研修
■12月
BLS研修
■2月
看護について考える研修
〒143-8541 東京都 大田区大森西6-11-1