インターンシップに参加した時、シャドウイングをした4年目の看護師が患者さんにとても丁寧な関わりをしていました。患者さん一人ひとりの個別性を考えた看護を提供している姿を見て、私もそのような看護ができるようになりたいと思いました。また、1日の勤務内容や休みの日の過ごし方を聞き、看護師として知識・技術を習得しながら、充実した生活ができると感じ、大森病院で働きたいと思いました。
重視したのは、『教育体制』と『病院・病棟の雰囲気』の2点です。
私は、初めて看護師として働くことに不安があったため、特に教育体制を重視しました。東邦大学医療センター大森病院は、学年ごとに必要な研修が計画されていることや、研修を通して先輩看護師の話や同期の看護師と意見交換できる場があることに魅力を感じました。また、病院や病棟の雰囲気も知りたいと思っていたので、インターンシップに参加しました。
大森病院に就職した今、安心して働くことができています。
[最終学年の前年]
■2月
就職説明会に参加
■3月
就職説明会・インターンシップに参加
[最終学年]
■4月
インターンシップ参加
■6月
採用試験
■7月
内定
■2月
国家試験
■3月
就職前研修
苦労したのは、1日の担当患者数が7人位に増え、それぞれの患者さんの疾患や治療、必要なケアを理解しなければなかった時です。患者さんの状態から優先順位を考え、行動することが求められますが、多重課題になり難しいと感じることも多かったです。初めてのことはリーダーや先輩看護師に相談し、業務が重なった時は、必ずリーダーに報告・相談をして対応するようにしていました。
嬉しかったことは、患者さんの気持ちや必要な看護を考え、言葉に出して対応した時、患者さんから感謝の言葉をいただいたことです。「ありがとう、またよろしくね」「あなたが、今日の担当で良かった」の言葉がとても嬉しかったです。
入職してすぐに<新採用者オリエンテーション>がありました。院内オリエンテーションや社会人としての接遇・マナーについての説明もあり、社会人になった実感がありました。研修では、点滴管理や、医療機器の取り扱いなどについて学び、実際に触れたり、操作をする演習も行いました。演習をして指導者に確認してもらったので、それが自信や安心につながりました。
また、輸血や麻薬、抗がん剤に関する研修では、管理方法や取り扱いについて学び、研修後の小テストによって自分の理解の確認ができました。研修資料は、現場に出た時の予習や振り返りで役に立ちました。
■4月
☆入職☆
☆新採用者オリエンテーション
看護について考える研修、新採用者生活援助・診療補助研修(基本技術)、PC操作研修、接遇研修
■5月
生活援助・診療補助技術演習(輸液ポンプ・インスリン・放射線、高齢者看護)、ヘルスケアアセスメント研修
■6月
メンタルヘルス研修、生活援助・診療補助技術演習(酸素・高カロリー輸液・抗がん剤・輸血・麻薬管理研修、褥瘡予防研修)
■7月
採用者BLS研修、看護について考える研修、FISH哲学研修
■9月
多重課題の対応研修、看護について考える研修、BLS研修
■10月
メンタルヘルスフォローアップ研修、インフォームドコンセント研修、がん看護基礎研修
■11月
看護過程T研修
■12月
看護について考える研修
■2月
看護について考える研修
〒143-8541 東京都 大田区大森西6-11-1