地域の中核病院として高度医療の提供と共に「ナースコールを鳴らさない看護」をどのように実践しているのか知りたいと強く思いました。
また、新人教育はクリニカルラダーに沿って年間スケジュールが充実しており、看護の知識・技術を習得できる環境が整っていると感じました。看護を実践すること、看護について学ぶことができる病院と思い入職を決めました。
「ナースコールを鳴らさない看護」という常に患者様を第一に考えるという看護の基本理念が印象的で、そのような理念のもと看護をしたいと思いました。また、私は特定の分野に関わらず、その場に応じた知識・能力を発揮できる看護師になりたいと考えており、教育体制が整っている病院に就職したいと考えていました。多摩永山病院では幅広い分野・科目があり、ジェネラリスト看護師を目指すための教育が整っていたからです。
[最終学年の前年]
■1月
合同就職説明会申し込み
■2月
合同就職説明会中止(Covid-19のため)
■3月
インターネットにて病院を探す
気になる病院の資料請求を実施
[最終学年]
■4月
インターネットにて病院を探す
気になる病院の資料請求を実施
■6〜7月
採用試験
■9月
内定
■11月
勤務病院の決定
■2月
国家試験
最初は慣れない環境で不安もあり、業務などを覚えることが多く苦労しましたが、先輩が声をかけてくださり、質問しやすい環境で少しずつ業務になれることができました。
また採血などの看護技術も習得でき、自立して行えることも増えてきているので、そのことに嬉しさを感じています。
新型コロナウイルス感染症の影響で実習経験が少ない私にとって、今年からローテーション研修が受けられたことはとても良かったです。さまざまな病棟や手術室、救命救急センター、検査室などを見学できました。その中で、それぞれの役割や職員同士が連携するためには何をすべきかを学ぶことができ、病棟で業務するうえでとても役立ちました。
また、配属病棟では学べないことも学ぶことができました。
■4月
☆入職☆
Web研修:入職時オリエンテーション
(看護部概要・医療安全・感染防止対策・服務心得・クリニカルパス・看護業務基準・看護倫理・
看護記録・看護必要度・看護実践に関する法律・クリニカルラダー・看護方式と役割 等)
集合研修:電子カルテ操作研修
分散研修:感染防止
ローテーション研修
■5月
分散研修:ME機器の取り扱い
■6月
分散研修:看護技術演習・多重課題対応(6〜7月)
フィジカルイグザミネーション(6〜9月)
摂食嚥下ケア(6〜9月)・経管栄養の看護技術
褥瘡予防ケア(6〜9月)・高齢者看護(6〜9月)
ポートフォリオについて(6〜7月)・感染対策(6〜7月)"
■7月
分散研修:転倒転落・感染予防(7〜9月)
■8月
自部署:看護過程演習(8〜1月)
集合研修:糖尿病の基礎
■10月
Web研修:がん看護・酸素療法
分散研修:膀胱留置カテーテルの管理
■11月
集合研修:血管確保技術研修
■12月
集合研修:救急看護(BLS・AED)
分散研修:吐物処理(12〜1月)
■1月
集合研修:血管確保技術(技能レベル3資格認定試験)
■2月
新人看護師育成コース終了証授与式