当院を志望した理由は、学生時代から3次救急に興味があり、DMAT(災害派遣医療チーム)やYMAT(横浜救急医療チーム)に所属している先輩看護師がいるからです。患者様の生命の危機に関わることで急性期医療に携わり、知識、技術面で自分の看護師としてのスキルが磨けると思い志望しました。
インターンシップに参加した際、救命外来での高度な蘇生処置を見学でき、この病院で実践的な力を養うことができると感じました。また実際に働いてる先輩方の話を聞き、主任・チューターさんと小チームでのサポート体制があり、安心して働くことができると思い、当院を志望しました。
自身がスキルアップできる病院か、自分の理想の看護師像に近づける環境があるかを重視しました。
当院は地域中核病院で専門性に特化した看護師が多く、幅広い分野での知識、技術が習得できると感じました。自宅からも近く福利厚生も充実しており、仕事と私生活を両方充実させたいと考えていたため、当院であればワークライフバランスを両立できると感じたこともポイントでした。
またインターンシップに参加した際、実際に働いている先輩方に病棟の雰囲気や、有休取得、福利厚生など聞くことができ、職場風土の良さからも、この病棟で働きたいと思いました。
[最終学年の前年]
■1月
病院の選択
■3月
インターンシップ
[最終学年]
■6月
採用面接
内定
■2月
国家試験
1年目で苦労した時期は入職当初です。軽症から中等症の患者様の受け持ちを担当する場面で、自分自身の知識、技術が不足しており、本当に患者様を受け持つことができるかとても不安な時がありました。学生時代は点滴が入っている方、人工呼吸器を装着している方の清潔ケア等は経験がほとんどなく、どのように行えばいいのか戸惑いがありました。しかし、先輩方に一緒にケアを実施してもらい、安全、安楽に実施できました。最後に患者様から「ありがとう」と声をかけて頂いたときは嬉しかったことを今でも覚えています。
年間を通して、集合研修や部署内研修等があります。新人研修では専門・認定看護師による講義や、演習、症例を用いた擬似カンファレンスなど、実践をイメージした具体的な研修を行いました。
部署でのサポート体制もあり、1日の振り返りを先輩方に行っていただくことで自身の課題やできているところを明確にすることができ、患者様の個別性に配慮した看護を実施することができました。
また、私は採血技術に自信がなく、患者様に安全に実施できるように、先輩方は何度も模擬練習を繰り返し行ってくれました。患者様に安全安楽に過ごしていただけるような看護を提供できる研修が充実しており、自身の知識、技術の向上にもつながると感じています。
■4月
☆入職オリエンテーション☆
・医療安全管理の技術研修 ・感染予防技術 ・看護記録研修
ME機器研修
■5月
基礎技術研修(酸素化、輸液・輸血・インスリン療法、生体侵襲)
新人基礎T
■6月
メンタルヘルス面談
■7月
1次救命処置研修(BLS)
臨床判断T研修
■8月
新人基礎U
静脈注射研修
■9月
臨床判断T研修
静脈注射研修
フォローアップ研修
■11月
リフレッシュ会
■12月
新人基礎V
■1月
臨床判断T研修
■2月
キャリアラダー(レポートテーマ:私の大切にしたい看護)
〒241-0811 神奈川県 横浜市旭区矢指町1197-1