文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 津田沼中央総合病院 > A・K

先輩ナース特集

Profile

氏名
A・K
病院名
津田沼中央総合病院
所属診療科目
急性期外科系混合病棟
役職・資格
看護師
卒業学校
国際医療福祉大学
卒業年
2018年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

1年目研修が充実しており、ローテーション研修を経てさまざまな病棟の特徴を学ぶことができるのが魅力でした。就業体験に参加し、実際に病院見学した際に雰囲気が良かったため、入職を決めました。
また年間休日120日と他の病院と比較すると休みが多いため、プライベートも充実できそうだと思いました。実家にも約1時間で帰省でき公共交通機関が整っていることも入職を決めた理由です。

病院選びで重視した点

1年目研修制度が充実しており、先輩方からの手厚いサポートを受けられることを重視しました。また、駅から病院まで徒歩圏内なことや3つの駅からアクセス可能なこと、実家が遠いため職員寮を利用したく、寮の綺麗さや立地の良さについても重要視していました。さらに年間休日や有給取得についても入職後のライフワークバランスのために必ず確認していました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前々年]
■1〜3月
 学内の病院説明会に参加して情報収集


[最終学年の前年]
■7〜8月
 合同就職説明会に参加

■9月
 インターンネットで情報収集

■11〜12月
 就業体験に参加


[最終学年]
■4月
 採用面接
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

配属病棟が急性期の混合病棟であるため、さまざまな疾患の患者さんがご入院されております。そのため、疾患の勉強がとても大変でした。分からないことが多く、仕事終わりに勉強したり、ノートにまとめていました。先輩方も熱心に指導してくださり、できていない業務の部分については、しっかり分かりやすく指導してくださいます。また先輩方もできている部分は、褒めてくださるのでとても嬉しく大変な業務もモチベーションに繋げることができました。新人研修では、ローテーション研修と実習形式演習があります。ローテーション研修では、さまざまな病棟をローテーションで周り病棟の特徴や雰囲気などを自分で体験しながら病棟の特徴を学ぶことができます。実習形式研修では、学生時代のように患者さんを1人受け持ち、看護を学ぶことができます。コロナ禍で思うように実習ができなかったので私にとって学びを深めることができました。

新人研修内容の特長

新人研修では、4月よりローテーション研修や実習形式演習を行いながら研修していきます。5月から病棟に配属されますが、月一回ほど新人研修があります。研修は1時間の研修以外に他の病棟の同期と情報共有して各部署で行っている業務と困りごとについて共有する時間があります。その対面具で久しぶりにあう同期もいるため励みにもなり、研修の日は楽しみとなっていました。私の病棟では、プリセプター制度ではなく、病棟の先輩看護師全体でサポートしてくださるので、だれにでも相談しやすく安心・安全に働くことができます。

検索

病院所在地 卒業年    

津田沼中央総合病院:看護師就職はブンナビ看護

医療法人社団愛友会 津田沼中央総合病院

〒275-0026 千葉県 習志野市谷津1-9-17

  • 病床数/315床
  • 診療科目/内科・循環器科・呼吸器科
    消化器科・小児科・外科
    整形外科・脳神経外科・耳鼻咽喉科
    皮膚科・泌尿器科・リウマチ科
    リハビリテーション科・麻酔科・眼科
    婦人科・透析科・放射線科
  • 看護方式/モジュール変法チームナーシングと固定チーム受け持ちのミックス
  • 看護配置/急性期一般入院料1、障害者施設等入院基本料(10:1)、ハイケアユニット入院医療管理料1(4:1)、回復期リハビリテーション病棟入院料1(13:1)

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(408件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・就業体験・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • 就業体験
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2025年度

ca