入職を決めた理由は、自身の看護学科の先輩が入職しており、入職する前に病院内の雰囲気を聞くことができたこと。また、インターンシップの際に、病棟で患者さんや医療職の方々と話す機会があり、関西圏の中でも、最先端の医療を行っている大学病院であることも含めて、やりがいのある職場なのかもしれないと考えたため入職を決めました。その他にも、給与面や夏季休暇などの充実に関しても、他の病院と比較したときに優れており、それも入職を決めた理由の一つです。
職場の雰囲気や給与面、どのような治療や疾患を得意としているのかなど、病院の立地、の順番で優先順位を立てました。
【最終学年前年(大学3年)】
■7月
志望病院Aインターン申し込み
■8月
志望病院Aインターン参加
■3月
志望病院@Aのエントリーシート提出
【最終学年(大学4年)】
■4月
志望病院の面接
■5月
就職合否発表
■6月
学内での就活講座
(主要都市圏内の学生は、すでに就職先が決定している人が多数でした)
実習とは異なり、1日の中で多くの医療的な業務を行うため、業務内容の把握や処置等の看護技術の獲得を短期間で行うことに一番苦労しました。また、業務内での優先順位を考え、1日の計画を立てるのが難しく、ペアの先輩に優先順位の決め方を教わり、業務を実践するうちに自己でも優先順位を考えることができるようになりました。
嬉しかったこととしては、患者さんとの関わりのなかで、「ありがとう」と声をかけてもらえることです。また、以前はできなかった処置や看護援助を自身で行うことができるようになったときは、自信が持てるような気がします。 病棟全体の雰囲気も比較的良く、先輩たちは、忙しくても後輩の意見を聞いてアドバイスをしてくださるので、困ったときにすぐに相談できる環境には恵まれていると感じます。
基本的に電子カルテを使用するので、電子カルテの使用方法の演習があったことや、輸血のパンフレットを個々に配布されたのち、臨床検査技師さんから輸血に対する説明があったことです。また、所属病棟ごとにグループになり、自身の病棟で、どのような治療や疾患を扱っているかを発表し、他のグループの発表を聴取することで、他部署の特徴を知ることができ、病院全体をとらえることができたことです。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション(看護部の概要・教育体制、災害拠点病院の役割、安全管理、感染対策、高齢者ケア、がん看護、輸血療法、放射線曝露防止対策、電子カルテ操作など)
静脈注射研修・・・ミキシング、プライミングなどの手技を、演習を通して学習します
酸素吸入療法研修・・・中央配管、酸素ボンベの取り扱いについて演習を通して学習します
■5月
静脈血採血研修・・・直針、翼状針、真空管採血について演習を通して学習します
医療用ポンプ研修・・・輸液ポンプ、シリンジポンプなどの操作方法について演習を通して学習します
■6月
リフレッシュ@研修・・・グループワークを通して自己・他者の成長を感じたり、ストレス対処方法について学習します
■7月
輸液管理研修・・・輸液管理方法について事例を通して学習します
■8月
看取りケア研修・・・終末期の患者・家族への支援について講義・グループワークを通して学習します
看護倫理研修・・・看護職の倫理綱領、倫理原則等について知識を確認し、事例を通して学習します
■9月
急変時対応研修・・・迅速評価、一次救命処置について講義・トレーニングを通して学習します
■10月
リフレッシュA研修・・・レジリエンスについて学習します
■11月
フィジカルアセスメント@研修・・・問診・フィジカルイグザミネーションの技術を、演習を通して学習します
■12月
フィジカルアセスメントA研修・・・事例を通して、迅速評価、フィジカルアセスメント、報告等について学習します
■1月
リフレクション研修・・・リフレクションについて学習し、自己の看護実践を振り返ります
■2月
1年フォローアップ研修・・・1年を振り返り、自己の成長を感じ、2年目に向けての課題を整理します
〒589-8511 大阪府 大阪狭山市大野東377-2 〒630-0293 奈良県生駒市乙田町1248-1