コロナ禍での就職活動で、病院見学などを実施している病院も少ないなか、甲南医療センターは、感染対策に留意しながら、多くの機会を作ってくれていました。
病院見学で、実際に働いている先輩看護師が揃って「大変だけど、やりがいを感じている」と仰っていたことや、研修が充実しており、着実に技術などを身に付けられるところが、特に魅力的に感じました。
業務中にも関わらずお話しを聞かせてくれた先輩方の様子からも、アットホームな職場なのだろうなという印象を受け、入職を決めました。
職場の雰囲気、環境です。
新社会人、看護師1年目で環境がガラッと変わるので、職場の雰囲気が温かい場所で働きたい! と思い、重要視していました。そのためには、実際に病院へ見学に行き、現場の雰囲気を感じて情報収集をしたかったのですが、コロナ禍ということもあり、病院見学を実施している病院も少なく、なかなか判断できず難しかったです。オンラインで病院説明会などを開催している病院が多く、積極的に参加していました。
甲南医療センターに入職した今は、病院見学での印象通り、アットホームな環境で熱心に指導してくださる先輩たちのお陰で、楽しく仕事ができています。
【最終学年の前々年】
■4月
大学を卒業した先輩の話を聞く会に参加
【最終学年の前年】
■5月
病院研究
■7月
合同説明会に参加
■8月
合同説明会に参加、病院見学に参加
■9月
病院見学、オンライン説明会に参加
【最終学年】
■5月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
苦労したことは、命にかかわるという緊張感に押しつぶされそうになったことです。
私の所属は救急外来で、スピード感が求められる場面も多いです。先輩が何気なく行っている手技も一つひとつに意味があり、患者さんが到着した瞬間から診察が始まります。
なかなか先輩のように上手くできず、看護学校で習ったことも、実際に患者さんと結びつけることができず、覚えることもたくさんで、むずがゆい気持ちでした。
特に、重症の患者さんを診るときは、緊張で今でも頭が真っ白になります。先輩にフォローしてもらい、助言をもらいながら何とか毎日頑張っています。
嬉しかったことは、同期との出会いです。同じ時期に入職し、院内ですれ違うときや、休日に遊びにいくと、もっと頑張ろう! と思える大切な存在です。
私の病院では、3ヶ月ごとに新人研修があります。日々の看護や業務について同期と話すことで、情報共有をしたり、お互いに日々の頑張りを労い合ったり、リフレッシュできています。
私は当初、申し送りが苦手で、救急外来で数時間関わった患者さんの情報を漏れなく、的確に申し送ることができず、悩んでいました。同期にこのことを相談すると、「これ申し送ってもらえると助かる!」など意見をもらえて、今はそれらを意識して実施することができており、先輩からも申し送りが上手になったと言ってもらえました。
また研修では、他にもフィジカルアセスメントや薬剤、ポンプ類などの医療機器について講義を受け、学習を深める機会にもなっており、とても充実しています。
■4月
☆入職☆
新人オリエンテーション
■5月
1ヶ月後フォローアップ研修
■7月
3ヶ月後フォローアップ研修
■10月
6ヶ月後フォローアップ研修
■1月
9ヶ月後フォローアップ研修
〒658-0064 兵庫県 神戸市東灘区鴨子ヶ原1-5-16