文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 厚木市立病院 > 木野加菜恵

先輩ナース特集

Profile

氏名
木野加菜恵(キノカナエ)
病院名
厚木市立病院
所属診療科目
内科
役職・資格
看護師
卒業学校
おだわら看護専門学校
卒業年
2020年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

厚木市の中核病院であり、また、実際に通院している祖父母の勧めもあって、厚木市立病院に興味を持ちました。インターンシップで訪れた病棟では、多職種の職員が積極的に意見を出し合いながらカンファレンスをしている場面を見学し、雰囲気の良さに引かれました。
私は、学生の頃から患者さんとのコミュニケーションを大切にした看護を提唱していきたいと思っていました。明るい病棟の雰囲気や、厚木市立病院の「愛・安全・患者が主役の看護」という看護理念に共感し、入職を志望しました。

病院選びで重視した点

私が病院選びで重視した点は、教育制度と病棟の雰囲気の2点です。さまざまな疾患の看護や治療の経験ができる急性期病院であること、新人教育制度が整っていることを重視し、病院説明会やインターンシップに参加しました。
また、看護師は患者さんやご家族をはじめ、多職種の職員と関わることが多いため、相談しやすい環境が大切だと考えました。
他にも、福利厚生の充実や、自分に合った勤務形態であることも看護師を続けていくために大切だと感じています。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前年]
■7月
 病院研究

■8月
 インターンシップ

■10月
 病院説明会

■3月
 インターンシップ


[最終学年]
■8月
 採用試験

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

私は内科病棟に配属されたため、疾患はさまざまですが、主に内視鏡治療をする患者さんや、透析導入をする患者さんの看護をしています。一年目は異常と正常の判断やアセスメント、検査や処置の内容など、学ぶことが多く苦労しました。しかし、先輩方がマニュアルを説明しながらフォローについてくださり、手技の振り返りを行うことで、安心して業務を行うことができたので良かったです。少しずつ慣れてくると、患者さんとのコミュニケーションが増え、患者さんからの感謝の言葉が励みになりました。入退院を繰り返す患者さんも多いので、名前を憶えてもらえた時は嬉しかったです。

新人研修内容の特長

新採用看護師研修では、配属前に基本的な看護技術を習得するため、吸引や採血、輸液管理などについて講義と実技を交えた研修を行いました。実習では経験しないことが多いので、配属前に研修ができて良かったです。
厚木市立病院にはプリセプター制度があり、業務上困ったことなどを相談しやすい先輩がいることは心強いと感じました。また、認知行動療法研修では、自分の思い込みや受け取り方を振り返り修正することができたため、先輩からの指導を素直に受け取ることができるようになったと思います。パワーチャージ研修では、悩みを同期と共有し、気持ちが楽になりリフレッシュすることができました。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 新採用看護師研修(電子カルテ操作訓練、薬剤・輸液・輸血・採血・吸引)
 配属セクション研修

■5月
 急変時の対応
 パワーチャージ研修

■6月
 認知行動療法研修

■7月
 認知行動療法研修

■12月
 パワーチャージ研修
 多重課題研修

■2月
 チームナーシング研修(メンバー編)

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

厚木市立病院

〒243-8588 神奈川県 厚木市水引1-16-36

  • 病床数/347床
  • 診療科目/内科、精神科、脳神経内科、呼吸器内科、呼吸器外科
    消化器内科、消化器外科、循環器内科、小児科
    外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、皮膚科
    泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科
    リハビリテーション科、放射線科、麻酔科
  • 看護方式/チームナーシング
  • 看護配置/7対1看護体制

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(369件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら