文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 新潟県立中央病院 > H・A

先輩ナース特集

Profile

氏名
H・A
病院名
新潟県立中央病院
所属診療科目
外科
役職・資格
看護師
卒業学校
新潟県立新発田病院附属看護専門学校
卒業年
2021年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

新潟県立病院は、広域基幹病院や地域中核病院・専門病院など病院によって果たす役割が様々で、高度急性期医療から地域密着型医療まで幅広い分野の医療を学べます。また、県内各地に転勤がありマイナスなイメージを持ちがちですが、私はそこを様々な医療を学べるということ、新しい地域の文化や食を知れるということをとしてプラスに捉え、この先長く看護師として人としての経験を積んでいくうえで最適な職場だと思い、入職を決めました。
また、実習病院が県立病院であったことから、一日の流れや病院の雰囲気を実際に感じることができ、自分が働いているイメージがつきやすかったことも理由の一つです。

病院選びで重視した点

新潟県立病院は、新人教育体制が手厚く、プリセプターだけでなく病棟全体で新人を育ててくださる環境が整えられています。不安や悩みが多いなかで、経験を多く積んだ先輩方から日々教えて頂ける環境は貴重です。
私は広域基幹病院でまずは経験を積みたいと考え、いくつかの急性期病院を就職先として考えていました。長く看護師として働き続けたい私にとって、福利厚生はとても重要なポイントであり、県立病院はその点では手厚いと思いました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前々年]
■1〜3月
 病院研究
  先輩の声や病院パンフレットを参考にしました


[最終学年の前年]
■8月
 志望先決定


[最終学年]
■8月
 採用面接

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

1年目は、自分の知識不足が多いことや職場の雰囲気に慣れること、夜勤のリズムに慣れることに苦労しました。学生として患者さんと関わることと看護師として関わるとでは全く責任の重みが異なり、自分の知識不足が原因で患者さんの状態変化に気づけない可能性があります。そのため、働くなかで分からないことがあった場合は調べて学習するようにしています。
また嬉しかったことは、患者さんから感謝の言葉を頂いたときや笑顔を見れたときが一番嬉しく思いました。まだ経験が浅く未熟な私でも役に立てたと実感することができました。

新人研修内容の特長

採血や注射の研修で腕の模型を使って行ったことで、より実践に近い形で、尚且つ模型であるためリラックスして演習ができました。実際に穿刺する際には、この研修を受けたことであまり緊張せずに実施することが出来ました。
当院の研修は模型等を使用しシュミレーションを行う事が多いです。夜勤導入前や急変時のシュミレーション研修では、人形を用いて様々なパターンを再現し対処方法を学びました。人ひとりを自分だけで移動させることは難しく、危険なことであると実感することができ、応援を呼ぶ重要性も実感できる研修でありとても学びが深まりました。
 

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 注射・採血研修
 日常生活援助研修

■5月
 輸液・シリンジポンプ取り扱い研修
 BLS研修

■6月
 夜勤シュミレーション
 輸血・麻薬・感染研修

■7月
 曝露対策・薬剤研修

■8月
 麻薬研修

■9月
 ひよこの会(同期で集まり意見交換)

■10月
 急変シュミレーション
 看護記録研修
 輸血研修"

■2月
 ひよこの会修了式

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

新潟県立病院

〒950-8570 新潟県 新潟市中央区新光町4−1

  • 病床数/2920床
  • 診療科目/内科・消化器内科・循環器内科・神経内科・小児科・小児外科・外科・整形外科・形成外科・脳神経外科・呼吸器外科・心臓血管外科・消化器外科・頭頸部外科・皮膚科・泌尿器科・眼科・耳鼻いんこう科・婦人科・産婦人科・精神科・神経科・放射線科・放射線診断科・放射線治療科・病理診断科・歯科・歯科口腔外科・麻酔科・リハビリテーション科・リウマチ科
  • 看護方式/固定チームナーシング継続受け持ち制
  • 看護配置/各病院のページでご確認ください。

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(411件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら