当院を選択した理由は、気風を生かした地域密着型の病院であり、地域の患者さんからの評判の良さや、最新の医療設備、看護師間で親睦の深い関係を築くことができる雰囲気が私のニーズに沿う病院だったからです。私の病棟は、一般急性期内科と地域包括ケア病床の混合病棟のため、入院から退院までをサポートすることができ、達成感や看護師としての成長を肌感覚で感じることができる環境を重視しました。また学生時代に当院で実習する機会が多く、看護師と患者さんとの距離感が近く、寄り添う看護に共感しました。職場の雰囲気も良く、看護師一丸となって働く姿にやりがいを感じ、私もヨゼフ病院の一員として働きたいと思いました。
長期で働くことを考え、通勤の利便性、環境の良さ、働く職場の雰囲気、アットホームな雰囲気、地域密着型の病院機能などを重視しました。
[最終学年の前々年]
■4月
学内病院説明会
■12月
説明会に参加
■1月
インターネットで情報収集
■2月
資料集め
[最終学年の前年]
■4月
学内病院説明会
■8月
インターンシップ
■11月
説明会に参加
■12〜1月
インターネットで情報収集
[最終学年]
■4月
学内病院説明会
■5〜6月
資料集め
■7〜8月
インターンシップ
■10月
採用試験
■11月
内定
■2月
国家試験
学生時の実習では、患者さんとの距離感を意識したコミュニケーションが得意でしたが、入社して初めの2週間は緊張してしまい、得意であった患者さんとのコミュニケーションがうまくできませんでした。どうしたらよいのか悩んでいた際に、先輩看護師が「緊張しているのが患者さんにも伝わっているので、リラックスして話してみて」「緊張することが悪いことではないよ」と声をかけてくださり、気持ちが楽になり自分らしい看護が自然とできるようになりました。また援助の際にわからないことを調べたり、先輩看護師からの助言により、できることが少しずつ増えていくことや、何より患者さんから笑顔で「ありがとう」と言葉をいただくことが一番嬉しく感じます。
当院ではキャリアラダー制度を導入しており、ラダーの目的は「看護の質向上、臨床における看護実践能力を高めていく」ことができます。これにより自分の弱い部分を分析し、改善することによって、スキルアップにつなげることができました。
■4月
☆入職☆
病院・病棟オリエンテーション、
技術研修(与薬と安全、看護記録、採血、静脈注射、皮下注射、筋肉注射、摂食嚥下、口腔ケア)
■5月
1ヶ月後リフレクション、社会人基礎力、臨床倫理
技術研修(輸液ポンプ、輸注ポンプ、輸血管理、心電図、導尿、膀胱留置カテーテル挿入・管理)
採血・注射テスト
■6月
看護とコミュニケーション、フィジカルアセスメント
逝去時の看護
■7月
BLS
多重業務
■9月
他部署研修
■10月
リスクマネジメント
看護を語る
■11月
プロセスレコード
■2月
リーダーシップ・メンバーシップ
■3月
担当看護師になるために・2年目の心構え
レベルTラダー評価
〒238-8502 神奈川県 横須賀市緑が丘28番地