姫路聖マリア病院では、4年間の教育プログラムがあり、そのなかでシミュレーション研修が多くあるので、臨床で生かせる知識、技術を身に付けたいと思い、入職を決めました。
また、パートナーシップ・ナーシング・システムを導入しているので、その場でわからないことも先輩に相談しやすく、さらに先輩の動きを近くで見ることができるので、いいなと思いました。実際、入職して先輩方からアドバイスをいただき学ぶことが大変多いです。
病院選びでは、新卒なのでとくに教育の面を重視しました。姫路聖マリア病院では、4年間の教育プログラムとシミュレーターを用いた研修が多くあり、そこが重要だと思いました。
インターンシップに参加した際は、職場の雰囲気が温かく、入職後も困ったときなど先輩方に相談しやすく、丁寧に指導してくださいました。
そのほか、重視した点は、休暇が多いことや、通勤時間を短くしたかったので寮がある病院を探しました。
【最終学年の前年】
■4月〜1月
病院研究 インターネットや就活情報誌を使って、病院の資料集める
■7月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
■インターンシップ
■1月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
【最終学年の前年】
■6月
採用試験
就職先内定
■2月
国家試験
看護師1年目は、初めて実施する看護技術が多いことや知識不足もあったり、覚えることが多いですが、研修、演習を通して少しずつ実施できる看護技術が増えたことが嬉しかったです。
研修で身に付けたことを臨床で実践して、さらに先輩方からアドバイスをいただきながら、個別性のある看護を提供できるよう励んでいきたいと思います。
研修後も演習が自分のペースででき、心電図研修など自分の希望で受けられる研修もあるのでよかったです。
看護師1年目は、初めて実施する看護技術が多く不安でしたが、姫路聖マリア病院では、シミュレーターを用いた看護研修が多く、研修後でも自分のペースでいつでも演習が行えるのでよかったです。
また、看護技術のほかにフィジカルアセスメント、急変対応、心電図研修など、さまざまな研修があります。ほかにも、希望すれば受けられる研修があるのでいいなと思いました。
研修の講師には病棟看護師の方が多く、臨床でのエピソードを交えた講義でとてもわかりやく、すぐに臨床で実践できる内容が多いので嬉しいです。
■4月
☆入職☆
病院オリエンテーション
■5月
フィジカルアセスメント研修
心電図研修
■6月
急変対応研修
褥瘡研修
■7月
糖尿病看護
■8月
心電図研修
■10月
フィジカルアセスメント研修
■11月
災害研修
〒670-0801 兵庫県 姫路市仁豊野650