当院の「病気を診ずして病人を診よ」という病院理念に共感しました。病気だけに焦点を当てるのではなく、患者さん一人ひとりの心の痛みや悩みを理解しながら、人々が思いを発信できそれを支えていくことができるような看護をしていきたいと思ったためです。
患者一人ひとりの思いや個別性を活かした関わりを大事にしながら看護ができる環境であるかを重視しました。また助産師として経験を積むために、様々な合併症を抱えた妊産褥婦が集まる大学病院は要件にあっていると思いました。大変でもやりがいを実感できるか、自分の成長を実感できるかが大切なポイントだと思います。
[最終学年の前々年]
■8月
インターンシップ
■1〜3月
インターンシップ
合同説明会
[最終学年の前年]
■4月
インターンシップ
面接・小論文対策
■5〜6月
面接・小論文対策
■7月
病院説明会
■8月
採用試験
助産学専攻科内部選考試験
■9月
助産学専攻科推薦試験
■2月
国家試験(看護師)
[最終学年]
■11月
書類提出
■2月
国家試験(助産師)
苦労したことは、日々の勉強です。助産学を1年間学んだ上で産科(MFICU)配属であったため、初めて名前を聞く疾患というのは少なかったです。しかしMFICUは産科のみならず複数の疾患を持つ重症妊婦もいるため、身体の中で起こっていることを一つずつ紐解き看護につなげていくことができるように毎日勉強していました。切迫早産で入院していた患者さんが正期産まで妊娠継続できた時など、チームで行っている看護が患者さんの回復を促進していることにつながっていると感じます。また、患者さんから感謝の言葉を頂いた時は嬉しくとてもやりがいを感じます。
当院はナイチンゲール看護論の考えを大切にしています。またこれを臨床につなげていくことができるよう、患者さんが病気を患っている時期のみでなく、その人の生活背景から人生をとらえ、看護実践に繋げ支援していくことの大切さを学びました。研修の際に学んだことを自分が働く病棟の特性と合わせて考えることで、患者さんにかける言葉も変わり、患者さんからよい反応を得ることができました。
また内服や点滴、血糖測定等の看護技術や、BLS研修等、まずe−ラーニングで学習した後にモデルを用いて訓練を行い、段階に合わせながら先輩方から指導してもらえるので、実際に患者さんに行う際も自身をもって実践することができました。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション
コミュニケーション研修
■5月
看護倫理:守るべき秩序と行動指針
看護技術:ポジショニングと褥瘡ケア
■6月
活き活きと看護を楽しむために〜ストレスマネジメント〜
■7月
看護とは何か
■9月
患者をまるごと捉える「全体像モデル」
■10月
患者の回復を導く看護パートT
糖尿病看護認定看護師講義
■11月
患者の回復を導く看護パートU
■1月
臨床判断力を高める
■2月
看護実践を振り返る
■3月
学びを共有し自分と向き合う
〒105-8461 東京都 港区西新橋3-25-8