ローテーション研修があり、自分に向いた科を知ることができる点に魅力を感じました。また希望を出せることも大きかったです。毎日、病院の理念と看護部のバリューを始業前にみんなでいうのが良いと思いました。
研修制度、立地、雰囲気などと、診療科、病院の規模、福利厚生などトータルに見て、長く働くことができるかを考えました。また、新人時代は急性期で働きたいという希望が強かったので、そこも重視しました。
[最終学年]
■6月
附属病院の採用試験
■7月
資料集め
■10月
説明会に参加
■11月
採用試験
内定
■2月
国家試験
自分の知識不足を痛感し勉強をするものの、勉強したことが臨床に結びつかないことに苦労しました。また報告・連絡・相談等の社会人としての基本的なマナーが足らず指導を受け、できるよになるまでに苦労しました。
嬉しかったことは、患者さんと信頼関係が築けたと感じたときです。受け持った患者さんが退院する時、手を握って「ありがとう」と笑顔で言ってくれた時は本当に嬉しかったです。また、一つひとつ看護技術が身についていくことも成長を感じ嬉しかったです。
ローテーション研修があることです。コロナ禍で全部の部署を体験できませんでしたが、自分はこの部署で働きたいと思うことができたので良かったです。性格的に外科向きか、内科向きかがわかってきました。自分でここが良いと感じた部署で希望をだせるので、辛くても頑張ろうと思えます。
■3月
入職前オリエンテーション(外部)
■4月
☆入職☆
ローテーション研修
夜勤体験
■5月
部署配属
外部研修(こころの健康づくり)
■6月
院内、外部研修(接遇、終末期)
■7月
院内研修
■8月
院外研修(褥瘡スキンケア/透析)
〒270-0034 千葉県 松戸市新松戸1-380