当院の看護方式の「受け持ち制看護」が魅了的だったからです。学生のときの実習では一人の患者さんを受け持たせて頂いて、毎日受け持ちの患者さんに関わることができていました。しかし、実際に看護師として働いているとなかなかそのような関わりをすることができないという話を先輩看護師から聞くことがありました。当院の「受け持ち制看護」の方式では、一人の看護師が入院から退院までの患者さんのケアに責任を持って関わることができます。
いちばん重視したのは、千葉県内で実家から近いという点です。また千葉駅周辺は商業施設もたくさんあるため、私生活も充実できると考え、千葉大学病院を選びました。千葉大学病院を含め、この周辺のさまざまな病院の情報収集をしたりインターンシップに参加したりしました。その中で千葉大学病院は院内研修が充実しており、各経験年数ごとにある必修研修のほか、自由に参加申し込みをすることができる選択研修も多く、認定看護師や専門看護師の講義を聞くことができるのも魅力のひとつです。
[最終学年の前々年]
■1月
就活アプリを見つけて就活に興味を持ち始める
[最終学年の前年]
■4月
合同説明会に参加
■7月
合同説明会に参加
■8月
インターンシップ(千葉大、他3病院)
■2月
インターンシップ(千葉大、他2病院)
[最終学年]
■5月
採用試験(当院)
■6月
内定
■2月
国家試験
私は1年目からICUで勤務しています。重症度が高かったり、全科の患者さんの看護をすることから、初めは知識も技術も勉強する時間も追いつかずいっぱいいっぱいでした。しかし、徐々にICU看護のスピードに慣れることがができ、少しずつやりがいを見つけることができてきたように感じます。一時期は状態が悪くて会話をすることもできなかったような患者さんが、治療が進んで笑顔を見せてくれるようになったり、「ありがとう」などと声をかけてくださったりした時はとても嬉しく、やりがいを感じます。ICU看護は非常に難しいですが、全身状態の管理という点でとても多くのことを学ぶことができているため良かったと思います。
院内に広いホールがあり、新人研修は基本的に病院全体の新人がその場所に集まって行なわれます。新人研修は数多く行なわれるため、部署内だけでなく他の部署の同期と関わる機会が多くあります。そのため、同期の友達ができたり、他部署の話を聞く良い機会となるそうです。私は残念ながら、コロナ渦での入職となったため本来は大人数で集まる予定の研修が中止になってしまいました。しかしその代わりに、部署内で少人数で行なったり、オンラインで誰でも参加することができる研修がたくさんセッティングされたため、コロナ渦でもさまざまな研修を受けることができています。今年入職したメンバーも、そのような形で研修を受けているようです。
■4月
☆入職☆
・入職者研修
サービスマナー研修、オリエンテーション
■5月
・静脈血採血研修
・メンタルヘルス研修
■6月
・看護記録研修
・重症度・医療看護必要度研修
・安全な医療の提供のために
■10月
・組織における看護の責任T(チームメンバーとしての責任やメンバーシップについて学ぶ研修)
■3月
・事例に学ぶT(臨床で経験したことについて事例検討を行い、
看護の視点やアセスメント力向上させるための研修)
・末梢静脈留置針研修
〒260-8677 千葉県 千葉市中央区亥鼻1-8-1