進学のために地元を離れることになっていましたが、卒業後は地元に戻り看護師として働きたいという思いがありました。当院は幼いころから私自身お世話になっている病院でとても身近な存在だったことや、旭市内だけではなく市外や県外からの入院患者さまの受け入れも多いことから多様な疾患を学ぶことができるのではないかと思い入職を決めました。
入職1年目の教育体制が整っていることと、自分が学びたいことが学べる病棟があるかを重視しました。当院ではPNSを取り入れており入職1年目の業務は必ず先輩と一緒に実施することができます。業務や患者様への対応で迷った時や悩んだ時に一緒に考えてくれる存在がいることがとても心強かったです。
また私は一般病棟で外科・内科の看護や終末期の患者様への看護を学びたいと考えていました。当院には消化器外科・内科の混合病棟があり、私も現在そちらの病棟に所属しています。術後の管理や内視鏡検査、化学療法開始時の看護が学べる他、終末期の患者様の入院もありとても幅広く看護が学ぶことができています。
[最終学年の前々年]
■3月
病院研究
[最終学年の前年]
■8月
インターンシップ参加
■1月
大学で先輩の就職試験の結果をチェック
■2月
試験に向けて日程確認
■3月
作文練習
[最終学年]
■4月
面接練習
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
[苦労したこと]
病棟のリズムについていくのが大変でした。私が所属している部署は毎日入退院が激しく、手術のための入院や終末期の方もいらっしゃいます。1日の業務の流れを把握すること、疾患や病態に合わせた看護を学ぶことにとても苦労しました。
[良かったこと]
業務や看護でわからないことがあった時、1人で考えなくて良い環境だったことです。所属している病棟の先輩方はわからないことがあれば一緒に考えてくれる方ばかりです。聞きづらい雰囲気もなくその日の疑問点をその日の内に解決できることがとてもありがたかったです。
[嬉しかったこと]
入退院が激しい病棟ですが、繰り返し入院される患者様もたくさんいらっしゃいます。患者様やそのご家族と病棟で再会することは喜ばしいことではありませんが、看護師全員がマスクをつけて顔の判別も難しくなっている今の状況で、「あ!木内さん!またきちゃったよ〜お願いしますね」と声をかけていただいたことがありました。たくさんいる「看護師さん」ではなく「木内さん」と名前を覚えて頂けていたこと、とても嬉しかったです。
当院の新人研修の中に救急救命処置技術BLS/気管挿管の物品理解と介助という研修があります。私はこの研修の内容を大まかに覚えている内に夜勤でフルコードの急変対応に当たりました。BLSのアルゴリズムは忘れてしまっていましたが、研修を受けていなければわからなかった物品準備(吸引器の設置,カフの破損の有無の確認等)をすることができました。完璧な知識でないにしても少しでも対応の仕方が頭に入っていたことがとても役に立ちました。
■4月
接遇研修・電子カルテ操作講習・
基礎看護技術研修(感染管理基礎講習、医療安全基礎講習、静脈血管内注射/輸液ポンプ技術演習、
酸素投与/気管内吸引技術演習、導尿/尿道カテーテル技術演習、与薬の 技術(インスリン投与))
看護記録概論・アウトカム思考の看護計画立案
■5月
感染管理技術演習(手洗いテスト、N95マスクフィットテスト)・重症度、医療・看護必要度研修@A・
クリニカルパス基礎講座・療養環境/調整/人的環境について・創傷管理技術演習@・食事援助技術
■6月
救命処置技術研修(BLS/気管挿管介助)・死後のケア技術演習・新人リフレッシュセミナー
■7月
放射線検査時の看護・放射線検査時の注意点/暴露防止・与薬の技術(輸血製剤の基礎知識/副作用)・
創傷管理技術A(褥瘡管理に必要な書類と看護計画)
■8月
退院支援、意思決定支援・活動/休息援助技術(体位ドレナージと呼吸理学療法)・
活動/休職援助技術(廃用症候群予防と離床の介助)
■9月
看護過程とクリニカルパス
■10月
多重課題時間切迫シミュレーション
■11月
身体拘束時の安全管理/倫理的配慮・看護倫理研修
■12月
自部署で経験できない技術の他部署見学
■3月
技術チェックリスト/経験項目のまとめ・一年の振り返り研修・終了式
〒289-2511 千葉県 旭市イの1326番地