私は当院で初め、看護助手としてアルバイトしてました。そこで一緒に働く看護師さんをみて、患者さまに関わる姿勢や態度に感銘を受け私はこの病院を選択しました。
また、一緒に働いてみて病棟の雰囲気を感じることができたため、安心して入職を決めました。最初は呼吸器内科の病棟で勤務していましたが、コロナ禍により呼吸器内科の病棟がコロナ病棟に編成されなおすことにより、HCU病棟に異動になりました。一般病棟との違いに最初は戸惑いましたが、今ではすっかり慣れました。来年から後輩指導を行う予定です。
自分の興味や関心があり働いてみたい科がありました。また、現場で働いているスタッフの雰囲気が良いこと、また教育の体制が充実しており研修や定期的な面談で身体面や精神面のサポートにも全力を尽くしてくれる点があることです。
[最終学年の前年]
■12〜3月
説明会・インターンシップ参加
[最終学年]
■4月
インターンシップ参加
■5月
採用試験
内定
■2月
国家試験
入職してまずは職場の雰囲気に慣れることに苦労しました。はじめは何をやるにも先輩に頼ってばかりでした。しかし病棟全体で新人看護師に対してサポートをする体制が整っていたので、今では自らが行動し、発言できる看護師になれたと実感しています。
新人研修では、同期同士が打ち解け、お互いにコミュニケーションができるように簡単なゲームを行います。これをきっかけに同期同士の絆が深まりました。また、どの研修でも臨床現場で実践できる研修が多いです。現在、新型コロナウィルスが流行している中で感染対策がとても重要になります。消毒の仕方や防護服の着脱の仕方などといった研修はとても役に立ちました。静脈内注射の研修では、手技や注意する点などを先輩看護師と確認しながら実施し、特に現場で役に立った研修だと思います。
■4月
☆入職☆
医療安全、感染管理、災害対応、認知症看護
看護倫理、看護実践における知識・技術・態度
■5月
静脈注射・点滴静脈注射研修
夜勤準備研修(夜勤シャドウイング開始)
看護必要度
■6月
看護師としての責任、守秘義務についての研修(専門職としての責任行動を学ぶ)
■7月
接遇研修(社会人としてのマナー、接遇を学ぶ)
■9月
新人フォローアップ(5ヶ月の看護実践における自己の成長の評価)
救急看護(挿管介助を学ぶ)
■10月
看護記録研修(個人性のある看護記録、カルテの記録方法について学ぶ)
接遇研修(医療人として自覚した接遇の実践を目指す)
■12月
フォローアップ(主体性を持った自立を目指すため、残り3ヶ月の課題を明確にする)
■2月
最終フォローアップ(1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けての課題を明確にする)
※上記以外にグループ内病院との合同研修あり
(多重課題、褥瘡スキンケア、フィジカルアセスメント、KYT、高齢者支援など)
〒244-0801 神奈川県 横浜市戸塚区品濃町548-7