インターンシップで訪れた際、病棟の雰囲気が良く、先輩看護師の方々がいきいきと働いていて自分もここで働きたいと思ったのがきっかけです。また病院説明会に参加した際に魅力を感じたのも理由の一つです。
入職後はインターンシップで体験した病棟に配属になり、2年目になった今でも同じ病棟で働いています。来年はプリセプターとして後輩指導を行う予定です。
教育体制や病院の雰囲気、自分の興味のある科があるかを重視しました。また、寮の有無や奨学金があるかも重視し就職活動を行いました。
寮は借上げ寮なので、他の病院よりも少し家賃は高いですが、病院が駅から近いため、必然的に寮も駅から近くなります。お休みをきちんと確保できるため、買い物や観光にはとても便利でプライベートは楽しく過ごすことができます。
奨学金を借りることで両親にも負担をかけずに進学、就職することができました。
また、インターンシップに参加した際に事務の方が学生であった私たちを待たせることなく対応をしてくださいました。交通費なども親身になって相談してくれました。看護師と事務さんとできちんと連携が取れている病院であれば、一人暮らしで何かあったときも助けになってくれると思いました。
[最終学年の前年]
■4〜8月
病院説明会
インターンシップ
■11月
採用面接
■12月
内定
[最終学年]
■2月
国家試験
業務の中で優先順位を考えたりタイムマネジメントをして行動することが苦手で苦労しましたが、先輩方に相談して助言をいただきながら少しずつできるようになりました。
嬉しかったことは患者様との関わりのなかで笑顔が見られたら、感謝を伝えられたときです。
同期との交流が多いことが当院の新人研修の特長です。新しい環境で不安が多い中、支え合える仲間の存在が非常に心強かったです。
また臨床で実践できる研修も多く、静脈内注射の研修はとても役に立ちました。
■4月
☆入職☆
医療安全、感染管理、災害対応、認知症看護
看護倫理、看護実践における知識・技術・態度
■5月
静脈注射・点滴静脈注射研修
夜勤準備研修(夜勤シャドウイング開始)
看護必要度
■6月
看護師としての責任、守秘義務についての研修(専門職としての責任行動を学ぶ)
■7月
接遇研修(社会人としてのマナー、接遇を学ぶ)
■9月
新人フォローアップ(5ヶ月の看護実践における自己の成長の評価)
救急看護(挿管介助を学ぶ)
■10月
看護記録研修(個人性のある看護記録、カルテの記録方法について学ぶ)
接遇研修(医療人として自覚した接遇の実践を目指す)
■12月
フォローアップ(主体性を持った自立を目指すため、残り3ヶ月の課題を明確にする)
■2月
最終フォローアップ(1年間の自己の成長を振り返り、次年度に向けての課題を明確にする)
※上記以外にグループ内病院との合同研修あり
(多重課題、褥瘡スキンケア、フィジカルアセスメント、KYT、高齢者支援など)
〒244-0801 神奈川県 横浜市戸塚区品濃町548-7