当院は急性期疾患の治療に力を入れ、高度な医療を提供しています。私は、さまざまな疾患を持つ患者がいる総合病院という場で、幅広い知識や技術を身につけ自分自身のスキルを磨きたいと考えていました。充実した新人教育制度がある当院で、基礎からもう一度自分の技術を再確認したいと感じたため入職を決めました。また、社会人になったばかりは様々な不安を抱えながら仕事を行っていました。そのような中で、年が近いチューターの先輩の存在は技術面だけでなく精神面のサポートにもつながりました。
一番重要視した点は、新人教育制度です。実習の中で実際に患者さんと関わる機会は限られているため、学生時代に学んだ知識や技術を看護業務としてどのように活かしていくべきか不安に感じていました。当院の新人教育制度は、基礎看護技術から再確認するような研修が行われています。そのため、学生時代に学んだ知識・技術を振り返りながら実際の現場で活かすことができました。私は急性期の看護を学び、自信につなげたいと感じたため高度医療を提供する病院を選びました。
[最終学年の前々年]
■8月
インターンシップ研修
[最終学年の前年]
■8月
病院説明会参加
■3月
過去の面接・小論文の研究
[最終学年]
■5月
採用試験
■6月
内定
■2月
国家試験
看護師1年目は、右も左も分からない状態で業務を覚えることで精一杯な時期もありました。退院した患者様から自分宛に感謝の手紙が届いたことがあり、そのときは自分が行ってきた看護が少しでもその人の役に立てていたということが実感できて、自信にもつながりました。また、1年目のうちは分からないこともたくさんあり、失敗したこともありましたが、そのような中でも先輩の支えや同期の存在があったからこそ、さまざまな壁を乗り越えることができたと感じています。知識や技術面でも、少しずつですが日々できるようになることが増えていくことがとても嬉しかったです。
入職時からさまざまな研修が組まれており、実際に臨床の場で活用する技術習得のため、専門的な知識を持った先輩看護師の方からの講義も数多くありました。病棟で働き始めてからも、メディカルスキルアップセンターという研修場所で看護技術を学ぶことができたのは大きな学びになりました。実地指導者の先輩に様々な看護技術を一つひとつ確認してもらい、自信につながりました。チューター制度がとられているため、年の近い先輩には仕事の悩みも相談しやすく、業務を行っている中でちょっとした解らないことなども相談しやすい環境が整っていました。
■4月
☆入職
基礎看護技術研修T
■6月
基礎看護技術U(感染防止研修、医療安全対策研修、認知症看護研修、
創傷ケア研修、フィジカルアセスメント研修基礎A)
■7月
多重業務への対応研修緊急時の対応研修
■8月
緊急時の対応研修(BLS・緊急時対応)
■10月
新人フォロー研修
■11月
看護過程T、接遇研修
■2月
静脈注射研修
■3月
新人1年の振り返り研修