新人看護師として成長できる環境が整った病院であると感じたのが大きな理由の1つです。静岡県立総合病院は、静岡市内・静岡県内における救急医療の中核を担う大きな病院の1つです。多くの症例や手術に携わることでさまざまな経験ができ、自身のスキルアップにつながるのではないかと考えました。
またクリニカルラダーを導入し、看護師の教育・キャリア開発にも力を入れており、就職後も安心して知識・技術の獲得ができると感じたからです。
新人看護師としてより多くの経験を積むことができるよう、さまざまな診療科を持ち、多くの手術を行っている病院であることを重視しました。また、看護師というハードな職業で働いていく上で、福利厚生の充実や勤務形態なども重要なポイントです。きちんと休日、休暇を取得できる職場であるか、住宅手当などの制度はあるか、二交代制・三交代制のどちらであるかなども、よく情報収集して病院選びを行うのが良いと考えます。
【最終学年の前々年】
■7月
合同説明会参加
【最終学年の前年】
■7月
病院検索・情報収集
■8月
(COVIDにて病院見学に参加できず)
■3月
願書提出
【最終学年】
■5月
就職試験(Web面接)
■6月
合格発表・内定
■2月
国家試験
看護師1年目は、疾患の病態や術式、薬剤の効能や種類などの再学習はもちろん、業務そのものを覚えることが本当に大変でした。勤務する病院・病棟の1日の動き方、物品や薬剤等の配置、電子カルテで入力する記録の記載内容などが決められており、はじめは業務を覚え1日をなんとか乗り越えることで精一杯でした。また自己学習もそれなりに必要になってきます。
しかし徐々に仕事に慣れていき、自身でできることやわかることが増えていくのが実感できたときは、本当に嬉しかったです。また病棟の先輩から褒められたり、患者さんから暖かい声をかけてもらえることもあり、頑張ってよかったと思える瞬間です。
新卒で入職したため、他所との比較はできませんが、当院の新人教育はとても丁寧であると感じました。入職から部署での業務が始まるまでのおよそ1ヶ月間に多くの基礎看護技術研修が組まれており、実際の患者さんに看護を提供していく前に、統一した技術を学ぶことができるのはとても安心感がありました。部署に出てからも現任教育研修として、認定・専門看護師を始めとする各方面のプロフェッショナルの先輩方から知識・技術を教わることのできる研修がいくつもあるほか、フォロー研修と呼ばれるメンタル面でのサポートも研修として組まれており、新人看護師のサポート体制として充実していると感じます。
■4月
☆入職☆
倫理T、接遇研修、コミュニケーション研修、医療安全の基礎、感染の基礎
基礎看護技術演習、フィジカルアセスメント研修@
■5月
皮膚・排泄ケア基礎研修
■6月
フィジカルアセスメント研修A、3ヶ月フォロー研修、褥瘡処置研修
感染・医療安全研修
■7月
多重業務研修
■8月
BLS、緊急時の対応
■10月
6ヶ月フォロー研修
■11月
看護過程T、接遇研修
■2月
静脈注射研修
■3月
1年のまとめ