東日本大震災を経験し、看護師である母が災害現場へ行き働いていたことや、やりがいを聞いた時に、災害医療に興味を持ちました。当院は、災害拠点病院として災害医療・研修に力を入れており、災害に携わることのできる看護師を目指せると思いました。また、インターンシップに参加した際のスタッフ・病棟の雰囲気、「どんな患者様であっても、断らない救急医療」というモットーに魅力を感じ、患者様の大切な命をつなぐために、救急スタッフの一員になり、幅広い知識と技術を身に付けていきたいと考えたからです。
就職先の病院選びの際に、様々な病院の見学やインターンシップに参加しました。自院はどこの病院よりも、実際に働いているスタッフの雰囲気がとても良かったです。働く環境やスタッフ間でのコミュニーションが良いからこそ、雰囲気に滲み出るのだと感じました。どんなに多忙であっても、笑顔や声掛けを大切にしながら働いている姿にも魅力を感じ、重視した点でもあります。他には、自分自身が目指している看護師を目指せること、神奈川県でもトップレベルに救急患者の受け入れをしており、自分自身もそのチームの一員になりたいと思ったことです。また、総合病院であること、教育制度がしっかりとしていることなども重視しました。
[最終学年の前々年]
■1月
病院のパンフレット収集
[最終学年の前年]
■4月
病院の見学・インターシップへ参加〜6月まで
■7月
当院の病院見学に参加
■8月
インターシップに参加
■10月
国家試験勉強開始
■12月
志願提出
■1〜3月
面接練習・試験対策
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
■3月
物品準備
右も左も分からず始まり、あっという間に2年目になりました。すべて初めての事ばかりで、不安もありましたが、プリセプターを含め、先輩方がしっかりとフォローして下さったので、できることが増え、学びにつながり、看護に活かせたときは達成感を感じています。1年目の9月からフォローが外れ、独り立ちになりました。最初は、一日のタイムスケジュールを組むことや、優先順位の付け方などに苦労しましたが、その都度、先輩に声を掛け、一つひとつの業務を安全に、的確に行うことを心がけて取り組みました。
嬉しかったことは、入院時具合の悪かった患者様が、歩行できるまでに改善し退院する姿を見届けたことや、心身ともに患者様に寄り添った結果、「あなたで良かった」などと温かい言葉を頂いた時です。
コロナ禍の中でも、zoomを通しての研修や、自分自身が視聴したい時に、いつでも視聴可能なナーシングスキルという看護や技術を学べる動画配信サイトなどを通して、基礎の実技を学ぶことができました。また、各研修ではグループワークを中心に、多方面の意見を出し合いながら、学びを深めることができることも特長かと思います。また一次救命処置・急変時の研修では、実際の臨床さながらのシミュレーションを行い、実践力や迅速な対応力、アセスメント能力を養うことができました。実際の現場で困らないよう、実践を通しての技術研修が、働いているうえでとても役に立ちました。
■4月
[院内]入職式、オリエンテーション
新人集合技術研修
静脈注射基礎Tコース@
[部署]日勤シャドーイング開始
■5月
[院内]フィジカルアセスメントT−@研修
静脈注射基礎TコースA
[部署]日勤での受け持ち開始
夜勤シャドー実施
新人到達目標管理確認
■6月
[院内]フォローアップ研修:同期入職者と日頃の悩みや喜びを共有する
[部署]夜勤での受け持ち開始
■7月
[院内]医療と診療情報(看護記録)
[部署]新人到達目標管理確認
■8月
[院内]多重課題演習(〜10月末までに実施)
[部署]安全管理、感染管理の技術確認
■9月
[院内]フィジカルアセスメントT−A研修(急変時の対応)
[部署]部署の防災訓練(〜11月末までに実施)
■10月
[部署]新人到達目標管理確認
■11月
[院内]静脈注射基礎TコースB
■12月
[院内]ラダーレベルT申請準備
■1月
[院内]ラダーレベルT申請・評価会(〜6月までの間に実施)
■2月
[部署]新人到達目標管理確認
〒231-8682 神奈川県 横浜市中区新山下3-12-1