当院は救急医療に力を入れており、国内でもトップクラスの救急車の受け入れ台数を維持しています。よって、急性期病院が担う救急医療の経験ができることや、救護看護師研修も手厚く、赤十字病院の特色でもある災害医療に対する知識や技術が身につくため、自身の望むキャリアアップができると考えました。また一番の決め手はインターンシップでの体験です。実際に救急病棟での患者さんとの関わりを見た際、看護師が面会前に患者さんの身だしなみを整え髪を結っている姿を見ました。普段の日常生活において当たり前のことを患者さんが当たり前に行えることは、学生時代の実習での体験から看護業務上難しいのではないかと考えていましが、この場面を見てこの病院では私が理想とする看護が行えると考え入職を決めました。
私は学生時代より将来災害医療に携わりたいと考えていました。そのため救護看護師の研修が充実しており、かつ急性期の病院で、様々な患者さんを見る中で、目の前にいる患者さんの状態をアセスメントし、次に何をするべきか判断できる急性期看護の経験が積める病院が良いと考えていました。また、赤十字病院は全国にあり、ネットワークがあることや、赤十字医療施設共通の継続教育システムに準じ教育を行っているため、学んだキャリアが継続できる事が魅力だと感じました。
看護学生時の臨地実習での経験や、自身の入院体験からは、病院で治療を行いながらもその人らしさを尊重できる看護を行いたいと考えていたため、インターンシップ等での実際の病棟の雰囲気や先輩看護師が行っていた患者さんらしい日常生活が送れるよう支援する関わり方も重視しました。
[最終学年の前年]
■7月
インターネットや学内にある病院パンフレットを用いた情報収集、実習病院に就職された先輩方からの講義
■9月
インターンシップへの参加
■1月
県内、他の日赤病院での実習
(学校教員へ日赤病院に興味があることを伝えていたことや、
インターンシップが開催できない状況にあったため実現)
■3月
書類審査提出書類記入(学内教員に見てもらい加筆・修正後郵送)
面接・小論文の練習
[最終学年]
■4月
採用試験
内定
■2月
国家試験
私は、手術室に配属された当初は、学生時代に実習で行ってきた看護とは異なる環境に、不安や過度の緊張を感じていました。4月の末より器械出しが始まり、器械の名前を覚えることや、解剖の理解が追いつかず、変わらず不安を感じていました。しかし、プリセプターの先輩や部署の先輩は優しく、わからないことや不安なことを伝えると、共にサポートしてくださいました。今では、少しずつではありますが、できることが増えることに、日々やりがいや嬉しさを感じています。
初めて帝王切開の手術についた際には、命の誕生の場面を初めて見ることができ、かけがえのない瞬間に携われたことや、お母さんの安堵や感動、喜びなどの感情が入り交じった満天の笑顔を見て、感動と嬉しさを感じたことは今でも忘れられません。
当院に入職すると4月に新卒看護師が集まって行う技術研修があります。この集合研修は、学生時代の演習のように各グループに分かれ、担当の先輩が1人グループについてくれるため、一人ひとりにアドバイスをしてもらえます。また。物品などは実際に病棟などで使用しているものを用いて体験ができるため、研修で学んだことをすぐに部署で実践することができます。研修は、グループワークが多いため、他の病棟に勤務する同期や他職種とのコミュニケーションの場となり、悩んでいることや困っていることの共有や、お互いがどのような勤務を担っているのかを知ることで、より働きやすい環境になっています。
7月に行う医療と診療報酬(看護記録)の研修では、紙の事例を基に実際に記入しグループ内でそれぞれが発表することで、自身の課題を明確にすることができ、普段の記録へと活かすことができました。
■4月
☆入職☆
【院内】入職式、オリエンテーション
新卒看護師集合技術研修
静脈注射基礎Tコース@
チーム医療ワークショップ
【部署】部署間シャドー
各種オリエンテーション、演習および指導の下実践
器械出し開始
■5月
【院内】集合技術研修(一部)
フィジカルアセスメントTー@研修
緊急時の対応(頸動脈触知、気道確保、応援要請)
静脈注射基礎TコースA
【部署】新人到達目標管理確認
■6月
【院内】フォローアップ研修:同期入職者と日頃の悩みや喜びを共有する
■7月
【院内】医療と診療報酬(看護記録)
【部署】新人到達目標管理確認
■8月
【院内】部署での多重課題(10月までに実施)
【部署】安全管理、感染管理の技術確認
外回り開始
■9月
【院内】フィジカルアセスメントTーA研修(急変時の対応)
【部署】部署での防災訓練(11月末までに実施)
■10月
【部署】新人到達目標管理確認
■11月
【院内】静脈注射基礎TコースB
■12月
【院内】ラダーレベルT申請準備
■1月
【院内】ラダーレベルT申請・評価会(〜6月までの間に実施)
■2月
【院内】新人到達目標管理確認
〒231-8682 神奈川県 横浜市中区新山下3-12-1