私が当院に興味をもったきっかけは、当院の「救急から地域をつなぐ、質の高い生活援助と患者さんの意思決定を医療チームで支える看護」に取り組まれているところに魅力を感じたからです。学生の頃、管理栄養士や看護師、作業療法士など様々な職種の方と連携をとり、患者さんの意思決定を尊重した関わりを持つことができました。この経験から患者さんを生活者としてとらえ個別性を尊重すること、一人の看護師として根拠のある看護援助を提供すること、専門職がチームとなり多職種で連携をとり意思決定を支援することを大切にしたいと思っています。この経験をチーム医療で患者の意思決定を支える看護に取り組んでいる当院なら活かせるのではないかと感じ入職を決めました。
私が病院選びで重視していたのは教育体制です。私は勉強があまり得意ではなく身につくまで時間がかかってしまいます。そのため技術習得のための場所があったり、動画での学習が出来るところを探していました。大学が赤十字だったため赤十字の病院に就職したいとも決めていました。
また当院には赤十字のキャリア開発ラダーに沿い、研修も定期的にあり充実していました。フォロー体制ではプリセプター制度をとっているところを中心に検討しました。一年間を通し技術習得や不安なことを相談できる先輩がいると、自分も働きやすく長く続けていけるのではないかと思ったからです。
[最終学年の前年]
■4月
インターネットやパンフレットでの情報収集
■12月
合同説明会に参加
■1月
気になった病院に行く
■3月
履歴書の作成、面接の練習
[最終学年]
■4月
就職試験
内定
■2月
国家試験
患者の受けもちが増えていくことで一日の業務時間内に必要な援助が提供できようスケジュールを組むことが大変です。決まった業務に加え、急に入ってくる業務に対応する能力が必要であると実感します。就職後は自分の無力さを感じ、はじめは覚えることが多くて大変でした。アセスメントや観察点に自信がなく、わからないことが多くありました。しかしプリセプターと相談しながら学習をすすめたり、先輩からアドバイスを頂いているうちにできることが増えていき、自分も少しずつ成長できていると実感し嬉しくなりました。また同期で一緒に切磋琢磨し、ともに成長できている喜びを共有しています。
入職してから2週間は集合技術研修があり、吸引や口腔ケアなど日常生活支援の技術研修があります。その技術練習や講義によって、日々の援助が根拠をもってできていると実感します。また赤十字のキャリア開発ラダーがあり、新人はラダーレベルTの達成をめざしています。その指標があることで自分の成長を客観的に評価することができます。一年間の研修の中でもフィジカルアセスメントの研修は臨床現場で活かせていると感じます。
部署ではプリセプター制度があり仕事面や精神面などさまざまなところで支えてくださる先輩がいます。そのおかげで一年目を乗り切ることができていると思っています。
■4月
☆入職☆
【院内】入職式、新人集合研修、静脈注射基礎Tコース@ 部署間研修
【部署】日勤シャドー開始 夜勤体験(シャドー)
■5月
【院内】フィジカルアセスメントTー@研修、静脈注射基礎TコースA 急変時の対応
【部署】日勤での受け持ち開始 夜勤シャドー開始
■6月
【院内】フォローアップ研修
【部署】夜勤での受け持ち開始
■7月
【院内】医療と診療報酬
【部署】新人到達目標評価
■8月
【部署】多重課題研修
■9月
【院内】フィジカルアセスメント(一次救命処置)
【部署】防災訓練
■10月
【院内】新規採用職員1年目フォロー研修会
【部署】新人到達目標評価
■11月
【院内】静脈注射基礎TコースB
■12月
【部署】ラダーレベルT申請準備
■1月
【部署】ラダーレベルT評価会
■2月
【部署】新人到達目標評価
〒231-8682 神奈川県 横浜市中区新山下3-12-1