私は、患者さんが安心して地域で生活できるような看護やケアが行える看護師になりたいと思っていました。聖隷三方原病院では、目指す看護を3つ挙げており、その中でフィジカルアセスメント力と地域連携の推進を進めていることを知りました。患者さんが安心して療養生活を送るためにはフィジカルアセスメントを行い、患者さんを分析することが大切だと思います。また、患者さんが生活している地域にまで視野を広げ、多職種連携をしていくことも大切だと思いました。そのため、フィジカルアセスメント力を高め、入院時から退院を見据えた看護を行い、患者さんが安心して生活できる手助けをしたいと思い入職することを決めました。
さまざまな研修を開き勉強できる環境が整っている点や、プリセプターシステムを導入しており新人教育に力を入れている点など、自分が成長できる環境や機会が存在していることを重視しました。
[最終学年の前年]
■8月
就職説明会の参加
インターンの参加
■2月
合同病院説明会参加
インターンの参加
[最終学年]
■4月
願書の提出
面接練習
■5月
採用試験
■2月
国家試験
苦労したこととしては、多重課題が発生した際に優先順位を考えて効率よく動かなければいけなかったことです。加えて、そのような場面でも決められた時間の中で患者さんに安全・安楽に看護を提供していくことが大変でした。しかし、徐々に時間管理を意識して行動することができるようになったり、できる手技が増えていったり、医師の介助に率先して付くことができるようになってきた時は嬉しかったです。また、先輩から「成長したね」と言われた時は心から嬉しかったです。
研修は参加・体験型であったので、研修中自分も考えながら取り組むことで頭に入りやすかったです。また、研修で実際に実践することで自分の特徴を掴み、よい点や改善点を見出すことができ病棟で活かしやすかったです。例えば、フィジカルアセスメントの研修では、呼吸困難を感じている患者の事例でSBARRを用いて報告することを勉強しました。研修で習うまでは数値にばかりに目が向きがちであったということに気付くことができ、患者の全身を見ることが大切だと学びました。実際に、病棟で呼吸困難感を訴えている患者に対してフィジカルアセスメントを行い、リーダー看護師や医師に報告することができました。
■4月
☆入職☆
看護部導入研修、静脈注射に関する研修(静脈注射1)、電子カルテ操作研修
■5月
看護過程と記録1、静脈注射に関する研修(静脈注射2)、手術室入室オリエンテーション
■6月
食事援助と創傷管理に関する研修、フィジカルアセスメント(基礎編1)
■7月
一年目研修
■9月
フィジカルアセスメント(基礎編2)、BLS訓練、静脈注射に関する研修(静脈注射3)
■12月
がん看護1
〒433-8558 静岡県 浜松市北区三方原町3453