病院見学の際に看護師が患者さんへとても丁寧に接していて良好な関係性を築いている様子や、医療職同士も声を掛け合いながら雰囲気良く働いている様子を見て、私もこのような職場で働きたいと感じたからです。また、プリセプター制度や、ラダー方式の研修、新人研修など、教育体制が整っており新卒で入職する自分自身に適していると思いました。さらに、聖隷三方原病院はドクターヘリにも象徴される急性期医療から、ホスピスにおける終末期医療まで幅広い医療を学ぶことができることも魅力の一つだと感じます。
自分自身のやりたいことやなりたい看護師像を実現できるかどうかを重要視しました。私は手術室看護師に興味があったので、いくつかの病院の手術件数やどのような手術がされているのかを調べた中で、聖隷三方原病院の手術室は緊急手術件数が多く、臨機応変な対応や判断が必要になってくるような職場だと感じました。このような聖隷三方原病院の手術室で経験を積み、いずれは私も緊急な場面でも、落ち着いて適切な看護を提供できるような看護師になりたいと思いました。また、福利厚生が充実しており、働きやすい点も重要視しました。
[最終学年の前年]
■4月
資料取り寄せ
■5月
合同病院説明会
■8月
病院見学
[最終学年]
■4月
採用面接
■2月
国家試験
手術室看護師という特殊な部署で、手術の流れや器械の名前、使い方、体位のとり方などを覚えるのに苦労しました。プリセプターの先輩をはじめ多くの先輩が一から優しく教えてくださり一年目を乗り越えることができました。少しずつではありましたが、できることが増え、先輩から、できていることを褒めていただけた時はとても嬉しかったです。また、看護部研修では同期とうまくいかなかったことや、嬉しかったことを振り返り共有し合う時間があり、日々の業務の活力へと繋がっていたと感じています。
病棟研修があり手術室では経験しづらい技術を経験する事ができるため、手術室配属でも看護師として基本的な技術を身につけることができたことは、とても良かったと感じています。看護部研修と同様手術室内での教育体制も整っており、時期に合わせた課題の提示をしてくれるため、勉強する習慣がつき、一年間で身につけるべき知識を網羅することができました。また、外回りや宅直が始まる前にはプリセプティープリセプター会があり、患者模擬体験や、宅直で実際に呼ばれたときのシミュレーションなどを行ったため、外回りや宅直への不安が和らぎました。宿泊研修は、コロナの影響で宿泊はしませんでしたが、他職種との交流ができ、チーム医療としての基礎を学ぶことができたとても有意義な研修でした。
■4月
☆入職☆
看護部導入研修
手術室導入オリエンテーション
器械出し開始
■6月
宿泊研修
■7月
遅番開始
■8月
宅直、外回り業務開始
■9月
病棟研修
■10月
器械出しステップアップ
■12月
器械出しステップアップ
■2月
早番開始
〒433-8558 静岡県 浜松市北区三方原町3453