看護師として初めて働く場所として、急性期病院で様々な患者様と関わり学びを深めたいため診療科も多く地域を担う病院であるため選びました。就職説明会に参加や病院見学に行った際に、温かみのある環境で、職場の先輩方が患者様に寄り添って看護をしている姿を見ました。患者様からの一つひとつの言葉に対しても真摯に受け止め、信頼関係を構築する姿もとても素敵でした。患者様から信頼され、個別性を考えた看護を提供し関わりを持てる、また、当院の看護理念でもある「患者に寄り添い、人間味あふれる看護を行います」とあり、自分だったら、自分の家族だったらと考えて看護を行うというところが、この病院なら、私が目指している看護師像に近づくことができると思い入職しました。
病院選びで重要視した点は2つあります。1つ目は、教育制度が整っている点です。看護師という職業は日々の勉強の積み重ねが大切です。1年目から3年目まで時間内研修が組み込まれており、基本的な学びを得られます。不安が多い1年目でも安心して業務に取り組むことができます。病棟配属後もプリセプターの先輩が中心となり優しく指導して頂き、時には命に関わる仕事のため、厳しく指導して頂いています。2つ目は、雰囲気や環境スタッフ同士の人間関係の良さです。患者様に寄りよい看護を提供するためにはスタッフ間の連携は必要不可欠です。スタッフ同士がお互い話しやすい環境があることで、多職種とのコミュニケーションや情報共有も質のある看護を提供するのに大切であると思うため重視しました。
[最終学年の前年]
■5月
情報収集
■8月
合同説明会参加
[最終学年]
■5月
病院見学
■7月
面接・採用試験
■8月
内定
■2月
国家試験
1年目は職場の環境に慣れること、仕事を覚えることに必死でした。新人看護師として働き始めて理想と現実のギャップに目の当たりしました。日々の業務に追われ、目の前の仕事をミスなくこなすことで精一杯でした。その中でも印象深いのは、看護師3年目の時に関わった患者様に「あなたに担当してもらってよかった。ありがとう」と言われたことです。その患者様は入院から退院まで関わらせて頂いた患者様で、1年目ではたどり着けなかった看護を提供することができ、入院から退院までが看護ではなく、退院後の生活や家族背景なども考えて個別性のある看護しなければならないことの大切さを実感しましたし、同時に達成感もありました。
看護師としての知識・技術を身に着けるための研修が行われます。多重課題の研修では教育担当者が実際に病室と同じ環境で患者役となり自分が多重課題に挑みます。緊張と不安が大きかったですが、多重課題は1人解決するのではなく、周囲に自分から助けを求めることも大切と学び、現場ととても近い状況で役に立ちました。実際病棟でも、急変や多重課題に当たることは多く、焦らず対応できています。時間内研修では、学びも大切であるが、他病棟の同期と話す機会もあり、自分が抱える不安や悩みを共有し自分だけではないと思うことができ、心の支えになっていました。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
PNS、ナイチンゲール看護理論
■5月
看護倫理
1ヶ月の振り返り
■6月
栄養管理
夜勤導入
■7月
看護過程
4ヶ月の振り返り
■8月
リフレッシュ研修
■9月
スキンケア
■10月
医療安全
■11月
多重課題趣味レーション
■12月
感染対策
■1月
地域連携
■2月
エンゼルケア
■3月
1年間のまとめ
〒323-323 栃木県 小山市大字神鳥谷2251番地1