文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 浜松医科大学医学部附属病院 > 佐野七海

先輩ナース特集

Profile

氏名
佐野七海(サノナナミ)
病院名
浜松医科大学医学部附属病院
所属診療科目
HCU
役職・資格
看護師、保健師
卒業学校
浜松医科大学
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

当院での実習やインターンシップに参加してPNSについて詳しく知り、常にチームで補完し合い、尊厳や個別性を重視した看護を実践している様子をみて魅力に感じたことが理由の一つです。また、PNSや最先端の医療を取り入れているこの病院で、多くの知識や技術を身に付け、より質の高い看護を提供できるような信頼される看護師を目指したいと思い、当院への入職を希望しました。

病院選びで重視した点

最先端医療が学べる高度な知識や技術をもった先輩の存在や、丁寧な新人教育を重視しました。また、明るい雰囲気や豊富な医療設備についても病院選ぶうえで参考にしました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年の前年]
■8月
 インターンシップ参加


[最終学年]
■4月
 履歴書準備

■5月
 採用試験

■6月
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

HCU(高度治療室)は部署名の通り、高度な治療や看護が必要な患者さんが多くいらっしゃいます。そのため多くの知識や技術が必要とされそれらを身につけていくことが大変でした。また、知識や技術は幅広いため、毎日勉強を欠かさず行っていた時期もありました。そのような日々の中、技術チェックリストを用いて、少しずつできることが増えていることを目で見て確認でき、自らの成長を感じることができました。また、PNSでチームで自分の意見を共有し先輩に褒められたときは嬉しく、やりがいを感じます。

新人研修内容の特長

さまざまなケアや観察、電子カルテについての研修もあり、臨床でまだ経験できていないようなことも詳しく教えて下さるおかげで、今までの自分の行動を改めて見直したり、新たな知識については部署で活かすことができました。また、3ヶ月ごとの「体験振り返り研修」で、実践した看護について語り振り返ることで、自己の看護を内省することができ、より良い看護に繋げることができていると思います。さらに、同期との意見交換の場が豊富なため他者からの意見を取り込み、幅広い視点で看護に臨むことができます。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 学習資源の使い方、接遇、看護倫理、情報管理、BLS、メンタルヘルス、看護記録、医療安全、
 感染管理、褥瘡予防、ローテーション研修

■5月
 ローテーション研修、体験振り返り1ヶ月(リフレクション)

■6月
 ローテーション研修、複数患者シミュレーション、体験振り返り3ヶ月(リフレクション)

■7月
 転倒転落防止対策、輸血管理、フィジカルアセスメント、看護過程、食事の援助、褥瘡予防、
 災害に対する基礎知識と初動対応

■8月
 静脈注射認定講義、看護必要度、薬品管理、疼痛管理

■9月
 経路別予防策、エンゼルケア、体験振り返り6ヶ月(リフレクション)、がん薬物療法、周術期看護

■10月
 他部署研修

■11月
 他部署研修

■12月
 急変予兆と急変対応、入退院支援、体験振り返り9ヶ月(リフレクション)

■3月
 体験振り返り1年(リフレクション)

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

国立大学法人 浜松医科大学医学部附属病院

〒431-3192 静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号

  • 病床数/613床
  • 診療科目/内科・外科・精神科神経科・小児科・小児外科・脳神経外科・整形外科・皮膚科
    泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・産科婦人科・放射線科・麻酔科蘇生科
    歯科口腔外科・リハビリテーション科・形成外科・臨床薬理内科・病理診断科等
  • 看護方式/パートナーシップ・ナーシング・システム
  • 看護配置/特定機能病院入院基本料(一般7:1)、特定機能病院入院基本料(精神13:1)、看護職員夜間12対1配置加算1、急性期看護補助体制加算(25対1)、急性期看護補助体制加算(夜間100対1)、看護補助加算2(精神)など

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(331件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    資料請求キャンペーン

    看護学生が選ぶ「就職希望病院調査」2023年度