PNS(パートナーシップ・ナーシング・システム)の看護体制で、1年目から分からないことや不安なことが多い時も、すぐに先輩に相談できることで、患者に安全に看護が提供できると思ったから入職を決めました。
病院の雰囲気、夜勤明けの翌日が休みがあるところを重視しました。それは、長く働き続けるためには、雰囲気が良くて夜勤の後に休日があることで、精神的・身体的にも無理することなく、余裕ができ働き続けることができると思ったからです。
[最終学年の前々年]
■2〜3月
インターネットで情報収集
[最終学年の前年]
■4〜5月
インターネットで情報収集
■6〜8月
インターンシップ参加
■2月
就職活動サイトの合同説明会参加
[最終学年]
■2月
国家試験
苦労したことは、仕事で覚えることが大変でした。点滴の作成やカルテ記載など慣れないことが多く、また、分からないことや不安なことも多かったため、メモしながら覚えるのが必死でした。
嬉しかったことは、患者にケアや処置で関わったときに「ありがとう」と言ってもらえたことです。長期入院の方が少し多い病棟であるため、日々関わっていくうちに、関係性ができていることが実感できたことが嬉しかったです。
良かったことは、夜勤の時に、様々な業務が重なり先輩にも助けて頂いたが、先輩から「優先順位を考えてできていたよ」と言われたことです。できているか不安だったので、少し自信につながりました。
実際に業務で行うことを研修で先輩や同期とゆっくり確認しながら学ぶことができることが役に立ったと思います。定期的に研修があることや体験振り返り研修(リフレクション)があるため、同期の体験や経験を知ることから学べます。さらに、その学びを今後の病棟での患者さんへの関わり方に繋げることができます。
■4月
☆入職☆
学習資源の使い方、接遇、看護倫理、情報管理、BLS、メンタルヘルス、看護記録、医療安全、
感染管理、褥瘡予防、ローテーション研修
■5月
ローテーション研修、体験振り返り1ヶ月(リフレクション)
■6月
ローテーション研修、複数患者シミュレーション、体験振り返り3ヶ月(リフレクション)
配属部署決定後、配属部署のオリエンテーション(入院時の看護、麻薬の取り扱い方、心電図12誘導、内服管理など)
■7月
転倒転落防止対策、輸血管理、フィジカルアセスメント、看護過程、食事の援助、褥瘡予防、
災害に対する基礎知識と初動対応
■8月
静脈注射認定講義、看護必要度、薬品管理、疼痛管理
■9月
経路別予防策、エンゼルケア、体験振り返り6ヶ月(リフレクション)、がん薬物療法、周術期看護
■10月
他部署研修
■11月
他部署研修
■12月
急変予兆と急変対応、入退院支援、体験振り返り9ヶ月(リフレクション)
■3月
体験振り返り1年(リフレクション)
〒431-3192 静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号