文化放送ナースナビ看護学生 TOP > 先輩ナース特集 > 浜松医科大学医学部附属病院 > 石原美由紀

先輩ナース特集

Profile

氏名
石原美由紀(イシハラミユキ)
病院名
浜松医科大学医学部附属病院
所属診療科目
ICU
役職・資格
看護師、助産師、保健師
卒業学校
浜松医科大学
卒業年
2022年卒業 
先輩ナース特集

入職を決めた理由

新人教育が充実していることや、二交代勤務だったからです。また、PNSで先輩の看護実践を間近でみて、良い所を吸収できると思いました。また、働き方改革にも取り組んでおり、働きやすいと思ったことも理由の一つです。

病院選びで重視した点

施設がきれいであること、知り合いや学生時代の同級生が辞めずに働き続けていること、二交代勤務であることを重視しました。

就職活動スケジュール(いつどんな活動をしたのか)

[最終学年]
■4月
 履歴書準備

■5月
 採用試験

■6月
 内定

■2月
 国家試験

1年目に苦労したこと、嬉しかったこと、よかったこと

患者さんの状態が変化していく中で、処置の準備や介助、緊急入院やナースコールなどの対応をしたり、同時に複数のことを進めることが大変でした。さらに、覚えることも多く、医療機器の操作やアラーム対応などまだ慣れずに苦労しています。ICUは、短い入室期間で患者さんの状態が大きく改善したり、患者さんから感謝されたりする場面は少ないかもしれませんが、患者さんが安心安全に過ごせるように看護できたら、それだけで嬉しいです。そして、何よりさまざまな診療科や幅広い年代が入室されるので、多くの知識を身に着けることができます。覚えることは沢山ありますが、一つ一つできることが増えることで嬉しいです。

新人研修内容の特長

基礎から臨床で実際にあった事例を通しての学びまでを知ることができるので、実際の看護実践に活かしやすいです。休憩時間には、他病棟の同期と話し、困っていることや嬉しかったことを共有できます。また、配属が決まる前にはローテーション研修があり、色々な診療を実際にみてから配属希望を出すことができました。私は、助産師の免許をもって就職しましたが、ハイリスク妊産褥婦の方の対応できるようになりたいので、ICUで経験を積んでから産科に行こうと思いました。私の考えるキャリアプランについても面談で相談できたので良かったです。

1年間の新人研修スケジュール

■4月
 ☆入職☆
 学習資源の使い方、接遇、看護倫理、情報管理、BLS、メンタルヘルス、看護記録、医療安全、
 感染管理、褥瘡予防、ローテーション研修

■5月
 ローテーション研修、体験振り返り1ヶ月(リフレクション)

■6月
 ローテーション研修、複数患者シミュレーション、体験振り返り3ヶ月(リフレクション)

■7月
 転倒転落防止対策、輸血管理、フィジカルアセスメント、看護過程、食事の援助、褥瘡予防、
 災害に対する基礎知識と初動対応

■8月
 静脈注射認定講義、看護必要度、薬品管理、疼痛管理

■9月
 経路別予防策、エンゼルケア、体験振り返り6ヶ月(リフレクション)、がん薬物療法、周術期看護

■10月
 他部署研修

■11月
 他部署研修

■12月
 急変予兆と急変対応、入退院支援、体験振り返り9ヶ月(リフレクション)

■3月
 体験振り返り1年(リフレクション)

検索

病院所在地 卒業年    

:看護師就職はブンナビ看護

国立大学法人 浜松医科大学医学部附属病院

〒431-3192 静岡県 浜松市東区半田山一丁目20番1号

  • 病床数/613床
  • 診療科目/内科・外科・精神科神経科・小児科・小児外科・脳神経外科・整形外科・皮膚科
    泌尿器科・眼科・耳鼻咽喉科・産科婦人科・放射線科・麻酔科蘇生科
    歯科口腔外科・リハビリテーション科・形成外科・臨床薬理内科・病理診断科等
  • 看護方式/パートナーシップ・ナーシング・システム
  • 看護配置/特定機能病院入院基本料(一般7:1)、特定機能病院入院基本料(精神13:1)、看護職員夜間12対1配置加算1、急性期看護補助体制加算(25対1)、急性期看護補助体制加算(夜間100対1)、看護補助加算2(精神)など

資料請求

ページの先頭へ

文化放送ナースナビ 会員登録

病院検索

(362件)

勤務地

職種・就業状況

病床数

形態

説明会・インターンシップ・見学会・試験情報

種別
  • 説明会
  • インターンシップ
  • 見学会
  • 採用試験
会場
日程 日〜
検索

教育・特長

    看護師、有資格者の方 登録はこちら