就職活動を始める前に学校の先生に相談した際に、今の職場を知りました。私が就職活動を始めたのが遅く、病院を知ったのが最終学年の4月ころで、当時インターンシップがもう就職試験までに1回しかなかったため、すぐに申し込みをして見学に行きました。見学に行った際には病院全部の病棟を回り、どのスタッフも私たちにも挨拶をしてくださり、雰囲気が良く感じたのが印象的でした。スタッフ間でも和気あいあいとやりとりをしながら働いているように見えました。そして、事業団は訪問看護もあり、将来的には訪問看護をやりたいと考えていたのでその施設もあったということも決め手になりました。
実際に病院に出向き、そこで働いているスタッフの話をきくことや実際の現場の雰囲気を自分がどう感じるかを大切にしていました。一つの病院だけでなく、いくつか行くと、病院によってそれぞれで雰囲気も全く違うんだなと感じました。勤務形態も病院によって様々ですが、二交代制が良いと考えており、その点も重視していました。また、入職をしたら1人暮らしをするつもりだったので、周囲の治安はどうなのかや住みいいのかという点も重視しました。
[最終学年の前々年]
■8月
合同説明会参加
[最終学年の前年]
■8月
合同説明会参加
[最終学年]
■8月
インターンシップ参加(現在の就職先)
■9月
採用試験
内定
■2月
国家試験
最初は初めての環境に緊張もするしできないことも多く、苦しく感じるときもありました。しかし、できないことだらけな分、できることが増えていくことが目に見えてわかるので嬉しかったです。先輩方も優しく見てくれるので、安心して勤務に臨むことができました。また、毎日の目標・良かったこと・できなかったことを記入するデイリーノートというものを入職してから2ヶ月記入をするのですが、読み返すことで自分の成長も感じることもできましたし、先輩方がノートを読んでコメントで必ずポジティブフィードバックをしてくれるので、できるようになった実感が湧くことにつながり良かったと思っています。
集合研修をしながら、病棟でのOJTも実施しているのが特長だと思います。受け持ちをしてメンバーとして働く前にも病棟の先輩とのかかわりが持てるため、早くなじめることにつながり、とてもよいと感じました。
■4月
☆入職☆
医療安全T、感染防止、嚥下・コミュニケーション・トランス技術研修、
ME研修、電子カルテ研修
■5月
コミュニケーション技術研修U、メンタルヘルス研修
■6月
BLS、コミュニケーション技術研修V、新入職者研修(全職種合同)
■7月
医療安全U
■9月
フィジカルアセスメントT、ケースレポートオリエンテーション
■10月
EOL研修
■11月
看護倫理T
■12月
メンバーシップ研修
■2月
医療安全研修V
■3月
ケースレポート発表会
〒240-0023 神奈川県 横浜市保土ヶ谷区215