私は福岡大学出身のため、実習は当院で行いました。実習先のどの病棟も明るい雰囲気だと感じました。また、実習担当をしてくださった看護師の方も患者さんに思いやりを持って看護されている姿を見て「私もこんな看護師になりたい」と憧れていました。就活の際に県内や関東の他の病院にも見学に行きましたが、病院や看護部の理念が明確であり、病院の雰囲気をより良く感じたため、当院を就職先に決めました。
当院は診療科数や病床数も多い病院です。私は、看護師として将来さまざまな病棟に勤務し、看護師として成長できるのではないかと考えました。また、看護方式も重視していました。当院はパートナーシップ・ナーシング・システム(PNS)で業務を行うので、看護師同士でディスカッションができ、アセスメント力向上など様々なメリットがあるのではないかと考えていました。この二つが就職先選びで特に重視した点です。
■1〜3月
病院研究
病院見学・インターンシップの予約
■2〜3月
病院見学・インターンシップの参加
■3月
説明会への参加
【最終学年】
■6月
当院・他の病院の願書提出
■7月
当院・他の病院の採用試験
■8月
就職先内定
■2月
国家試験
入職した当初は、「臨床では患者さんのアセスメントが必要不可欠である」ことを思い知らされる毎日でした。業務を覚えるのに必死ななか、患者さんから症状の訴えなどあってもどうしていいかわからず、先輩看護師に相談していました。また、私の病棟は外科と内科の病棟であるため、毎日帰宅してから両方を平行して勉強するのに苦労しました。嬉しかったことは、ペースメーカーの手術をした受け持ち患者さんの退院指導をした際に「わかりやすかった。家でもがんばるね」と初めて言っていただいたことで、今でも思い出します。努力して勉強してきて良かったと実感しました。
新人研修は1年間のカリキュラムが決まっており、基本的な看護技術を網羅した内容になっています。ほとんどの研修では事前レポートが必要で、看護技術の根拠を明確に理解できるだけでなく、患者さんにはどのような効果があるのかなどを、しっかり事前学習して研修に臨むことができます。
研修後も部署内での振り返りをし、実際に患者さんに行う際も先輩からのアドバイスをいただきながら実践します。手技自立に向けてサポートを受けられ、とても安心して臨むことができます。
■4月
☆入職☆
新採用者オリエンテーション(1週間)
電子カルテ操作研修
接遇研修
看護実践研修@「採血・血糖測定」
1ヶ月フォローアップ研修
■5月
看護実践研修A「食事援助・移乗移送介助・スキンケア・褥瘡予防・排泄援助」
看護実践研修B「フィジカルアセスメント」
新人安全教育研修「安全な輸液管理、輸液ポンプ・シリンジポンプの取り扱い」
夜勤業務オリエンテーション(夜勤シャドウイング開始)
■6月
看護実践研修C「与薬・インスリ投与」
看護過程の基礎(受け持ち看護師の役割開始)
3ヶ月フォローアップ研修
■7月
看護必要度研修
輸血療法時の看護
■8月
看護実践研修D「酸素吸入・吸引・心電図」
■9月
看護実践場面の振り返り(複数患者への看護、多重課題・時間切迫時の対応)
6ヶ月フォローアップ研修
■10月
救急蘇生法(新人コース)
■11月
看護実践研修E「静脈注射」
■3月
1年目卒業研修
〒814-0180 福岡県 福岡市城南区七隈7-45-1