私は小学生の時にテレビで看護師を特集した密着番組を観てから、医療関係の仕事に憧れを持っていました。看護師は他職種に比べて患者さんと近い存在であるため、一人ひとりに寄り添えることや、命を預かることの責任感が画面から伝わり、素直にかっこいいと思って看護師を目指しました。
実際に看護師を半年経験して、私は現場の空気を肌で感じ、小さい時に見た憧れの場所に自分がいるんだ、と嬉しくなる時があります。当院は私が生まれた場所です。そのような縁のある場所で、小さい時にテレビで見た理想の看護師に少しでも近づけるように、毎日目標をもって業務に励んでいます。
当院を選んだ理由は2つあります。1つ目は自分がなりたい看護師像と当院のスタッフの働く姿が一致していたことです。私は患者さん一人ひとりに寄り添える看護師になりたいと思っており、そう思ったきっかけが、過去に当院を受診した際、患者さんに寄り添って勤務するスタッフの姿を目にしたことでした。また、母から私を当院で出産した際にスタッフの対応が迅速で丁寧だったと常々聞いていたことも、当院で働きたいと思ったきっかけです。
2つ目はPNSを導入していることです。先輩看護師とペアになって看護業務ができることで疑問や不安をすぐに相談でき、一つひとつの業務や技術が確実に習得できると思いました。理想の病院で少しでも素敵な看護師に近づくことを目標に頑張っています。
[最終学年の前々年]
■2月
病院研究
■3月
合同説明会に参加
[最終学年の前年]
■7月
合同病院説明会に参加
■8月
いくつかの病院のインターンシップに参加
■2月
病院選択
■3月
願書提出
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
入職して半年経ちますが、1つずつできることが増えていくことがとても嬉しいです。入職したての頃は何もわからずにあたふたしたり、本当に看護師として働いていけるのか不安ばかりでしたが、今では注射や採血など学生の時にはできなかった技術もできるようになりました。また、技術の習得だけでなく患者さんとの関わりもとても楽しく思います。落ち込んだ日やうまくいかない日でも「あなたが来てくれると安心する」と声をかけていただいたり、笑顔で「ありがとう」と言っていただいたり、元気になって退院される姿をみると看護師になってよかったと思います。
コロナ禍のため、研修は開催時間や人数制限などが考慮された環境の中で行われます。先輩看護師が病院の特色から看護技術まで丁寧に教えて下さるのでとてもわかりやすいです。看護技術の研修では、資料を用いた説明後にビデオを視聴し、実際にシミュレーターを用いて実践します。最後には確認テストがあり復習にもなるので、一連の流れを通して理解が深まります。学生の時に実習が少なかった私にとっては自信につながりました。また、新人同士が交流できる研修もあります。同期と嬉しい気持ちや不安な気持ちを共有することで、前向きに仕事に取り組むことができます。コロナ禍の環境の中で仕事を続ける上で、同期たちとの交流はお互いを支え合い、共に成長できると思います。
■4月
☆入職☆
合同オリエンテーション
・病院の概要 ・医療倫理 ・医療安全 ・感染管理1 ・災害対策
・接遇マナー ・個人情報保護 ・病院の諸規定について ・地域連携について
看護部オリエンテーション
・看護部概要 ・社会人としての心構え ・看護職の接遇、身だしなみ
・PNSとPNSマインド@ ・看護倫理 ・看護記録 ・電子カルテの操作
・ストレスマネジメント ・ソーシャルスキルトレーニング@
・知っておきたい口腔の知識
看護技術トレーニング
・フィジカルアセスメントT@(バイタルサイン・酸素・聴診)
・移乗・移送の介助 ・点滴管理 ・輸液ポンプ・シリンジポンプ
・摂食嚥下と食事介助 ・口腔ケア ・口腔内吸引・鼻腔吸引
静脈注射看護師基礎コース@
・血管の走行や神経について ・看護師の責務とリスクマネジメント
・感染管理2 ・薬剤の基礎知識 ・皮膚トラブル(血管外漏出)
・薬剤管理1 ・アナフィラキシーへの対応
■5月
糖尿病基本講座T
1ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT@)
・入職1ヶ月の振り返り(看護場面を通して)・3ヶ月後の目標設定
移植医療について・角膜センターの役割
看護技術トレーニング
・血糖測定 ・皮下注射 ・膀胱内留置カテーテルの管理
■6月
事例を通して学び防ごう!医療事故
ソーシャルスキルトレーニングA
マインドフルネス
看護技術トレーニング(採血)
静脈注射看護師基礎コースA
・末梢留置針挿入 ・薬剤管理2 ・輸血管理
■7月
3ヶ月フォローアップ研修
・入職3ヶ月目の振返り、6ヶ月後の目標設定
■8月
急変時対応T−@研修(BLS・AED)
夜勤導入前研修(報・連・相、災害時の看護)
静脈注射看護師基礎コースB(薬剤管理3)
■9月
(夜勤シャドーイング開始)
フィジカルアセスメントT-A
・フィジカルイグザミネーション ・ショック、プレショック
・ABCDEアプローチ ・心電図の基本的知識
6ヶ月フォローアップ研修(ナラティブT-A)
・経験した看護場面の振返り ・リフレッシュワーク(ヨガなど)
■10月
医療安全KYT
看護過程T(看護過程の概念・模擬事例の看護過程の展開)
ソーシャルスキルトレーニングB
静脈注射看護師基礎コースC
・中心静脈カテーテル管理 ・薬剤管理4 ・抗がん剤投与管理
■11月
フィジカルアセスメントT-B
急変時対応T-A(夜勤独り立ち編)多重課題への対応
(11月〜12月 夜勤独り立ち)
■12月
フィジカルアセスメントT-C 模擬患者への対応
急変時対応T-B 気管挿管の介助
■2月
終末期における患者と家族への看護
PNSマインドA
■3月
1年目研修(ナラティブTB)
・経験した看護場面の振返り
・1年間を振り返り自己評価 ・自己の成長、今後の課題を共有
〒272-8513 千葉県 市川市菅野5-11-13