私は急性期の混合病棟で働きたいと考えていた事と、患者様に寄り添った看護をしたいという気持ちがありました。また、ホームページのすずかけセントラル病院の理念「旅人が疲れを癒した、すずかけの木陰のように優しさと思いやりにあふれた医療と介護の提供」に共感して入職を決めました。セントラル病院の急性期病棟は、混合科のため様々な領域について学ぶことができ、看護の視野が広がるのではないか、そして1年目で沢山の知識や技術、対応力を身につけることができるのではないかと考えました。リハビリ病棟や療養病棟もあり、看護だけでなく多職種と連携し患者様を看ていくことができるため、より寄り添った看護が提供できるということも魅力でした。
自分がしたい看護と働きやすい環境を重視していたため、診療科や職場の雰囲気、勤務体制や通勤時間などを確認しました。すずかけセントラル病院は新しく、院内も綺麗なので毎日新鮮な気持ちで働くことができています。また友人や大学の先生から当院の様子を聞く機会があり、インターンシップや見学に参加する事はできませんでしたが、職場の雰囲気が分かり漠然と働きやすそうな環境だなと感じていました。実際に分からないことなどは先輩方がしっかりとサポートしてくださるため、自分に足りない部分を明確にできるためとても成長できる環境だと思います。
[最終学年の前年]
■11月
病院合同説明会
[最終学年]
■9月
採用試験
■10月
内定
■2月
国家試験
働き出したら患者様からは1人の看護師として見られるため、自分の行動一つひとつに責任が伴うことや、患者様に与える影響を実感したことです。患者様の命と隣り合わせの環境で働いているため、責任感や重圧感があります。時には失敗することもあるため不安や落ち込むこともありました。当院ではPNSを取り入れてるため、プリセプターの先輩に相談したり、病棟全体でサポートしてくれます。分からないことや不安なことは殆どその場で解決することができます。毎日気を張る環境ですが、患者様と関わっていく中で笑顔が見られたり、離床が進んでいない方への援助が少しずつ行動範囲が進んでいく姿を見ると、嬉しさややりがいを感じることができます。
入職当時は学生時代に勉強してきたことのみで働き出すため、正直右も左も分かりませんでした。勉強と実践の差に不安も多かったけれど早いうちから月に1回の新人研修が組まれていました。内容もその次期ごとに1年目が困っているものをピックアップしてくれるためとても良かったです。基礎的なことから接遇まで単に幅広いのではなく、しっかりと要点をおいた内容で学ぶことができました。研修には他の病院で働く同期の方もいるため進達具合や悩みをタイムリーに話し合うことができる機会があり良かったです。また、プリセプター制度を導入していますが、病棟全体で新人指導を行ってくれるので誰にでも相談できる環境が役に立っていると思います。
■4月
☆入職☆
オリエンテーション
■5月
看護職として成長するための考え方を学ぶ、コミュニケーション技術
■6月
感染管理、医療安全の基礎
■7月
新人のためのメンタルヘルスケア
■9月
フィジカルアセスメント
■12月
救命救急処置技術
■1月
フィジカルアセスメント
〒430-0923 静岡県 浜松市中区北寺島町208-4オフィスH・M2階