私は慢性期ケアに興味があり、急性期と慢性期が一緒になっているケア・ミックス型の病院であるすずかけセントラル病院を選択の一つとしました。
インターンシップに参加したことで、看護師として急性期の混合病棟で沢山の知識や技術を身につけられること、多職種の皆さんと患者さんを支えられる環境で、私も働きたいと思うようになりました。
患者さん一人一人に併せたサポートを看護師だけでなく、多職種で実際に話し合える環境に魅力を感じました。
また、通勤時間を重視しました。夜勤や長日勤が始まった際に、少しでも家で過ごせる時間を作るために自宅に近く、通勤時間の短い病院であり、これらの条件が合致したのがすずかけセントラル病院でした。
患者さんに寄り添った看護を行えること、情報共有のしやすい環境であるかというところを重視しました。そのために、実際にインターンシップに参加し、患者さんと接している看護師の見学をしたり、先輩看護師からの話を聞き、現場のリアルな声を聞いておくことが大切だと思います。
自分のやりたい看護にあった病院を選ぶことが重要だと思います。
福利厚生では、給与と有給休暇の取りやすさも重視しました。
[最終学年の前年]
■4月
病院の資料集め
■8月
就職活動
■9月
インターンシップ
[最終学年]
■4月
採用試験
■5月
内定
■2月
国家試験
入職してからは、やることずべてが初めてで勉強することが多かったです。学生の時は、新型コロナウイルスの影響で、統合実習は家で行いました。そのため、優先順位の付け方や緊急度を考えることが難しかったです。他にも点滴ルートの確保などは学校の実習ではやらないので、実際に患者さんに実施をするときはとても緊張しました。その際、先輩が練習台になり腕を貸してくれたので、とても助かりました。何がいけなかったのか、どういう所はできていたのか一緒に考え、話し合う環境を作ってくれたので技術を習得するのにはとても恵まれた環境だと思います。
すごく緊張する中で一回でルートの確保ができたときは嬉しく、達成感を感じることができます。
入職時の新人研修は、新型コロナウイルスの感染拡大により、3病院合同でオンラインにて行われました。研修で職種関係なくチームになり、一つの課題に取り組むことで他職種間でのつながりを作ることができました。働き始めてから入職時の巣ループワークを行った同期に会うと「同期も頑張っているんだな」と、とても良い刺激をもらうことができます。
病棟でも定期的にさまざまな勉強会が開かれるので、たくさんの知識を吸収することができます。
■4月
☆入職☆
入職オリエンテーション
看護技術の研修、電子カルテの扱い方など
■5月
静岡県看護協会新人看護職員研修
看護専門職として成長するための考え方を学ぶ
■6月
静岡県看護協会新人看護職員研修
医療安全・感染管理の基礎"
■7月
静岡県看護協会新人看護職員研修
新人のためのメンタルヘルスケア
■9月
静岡県看護協会新人看護職員研修
フィジカルアセスメントT
■10月
夜勤オリエンテーション・シャドーイング開始
■12月
静岡県看護協会新人看護職員研修
救命救急処置
〒430-0923 静岡県 浜松市中区北寺島町208-4オフィスH・M2階