就職活動の際、様々な病院について調べる中で回復期病棟がある病院が地元にあることを知り、どのような病院なのか興味を持ちパンフレットを取り寄せて調べ、インターンシップにも参加しました。そこで、医療療養病棟と回復期病棟の2つの病棟があること、看取りのケアや住み慣れた地域に帰るための支援などの看護が行われているということを知り、患者様のその人らしさを大切にした看護ができるのではないかと思いました。また、インターンシップで病院を見学した際、看護師だけでなく医師、療法士、ソーシャルワーカーなど多職種が患者様と関わっていて、活気のある病棟に魅力を感じ入職を決めました。
私が病院選びで重視した点は2つあります。1つ目は自分がしたいと考えている看護がその病院の特徴と合っているかです。私は学生時代のボランティアの経験から老年看護学に興味があり、他にも患者さんが退院後の生活までその人らしく過ごせるように支援したいと考えていたため、回復期病棟と医療療養病棟のあるこの病院を選びました。自分がしたいと考えていることで病院を選ぶのはモチベーションの維持にもつながると思います。
2つ目は教育体制が整っているかです。初めて看護師として働く病院となるため、知識・技術を習得するための体制が整っているかは必ず確認して病院を選びました。
[最終学年の前々年]
■7〜8月
周辺の病院や市役所・健診センターなどについてホームページを見てそれぞれの特徴を調べる
[最終学年の前年]
■4月
病院説明会に参加
■8月
健診センターのインターンシップ
■3月
保健師の就職活動準備
[最終学年]
■7月
当院のインターンシップ
■2月
履歴書添削、面接の練習
国家試験
■3月
当院の採用試験
内定
看護師1年目で最初に苦労したことは体力不足です。入職前は国家試験の勉強で運動不足になっていたので最初のころはシャドーイングをしていただけでも次の日まで疲労が残り苦労しました。現在は休日に運動をして体力をつけるようにしているため解決されました。
嬉しかったことは体力をつけたこともあり患者様の体位変換や移乗をスムーズにできるようになり介助が必要な患者様に感謝されることがあることです。まだ知識不足や認知症高齢者の方とのコミュニケーションに困ること、体調管理などで苦労することはありますが、成長することで喜びに変えられるといいなと考えています。
すずかけヘルスケアホスピタルの新人研修ではビジュアルナーシングメソッドが使われているため、動画を視聴することで視覚的に理解しやすくその後の演習や本番につなげやすいのが特徴ではないかと思います。また、ビジュアルナーシングメソッドの内容は後で個人で見返すことが可能であるため、研修で学んだあとに病棟で実践するまでの期間が空いてしまっても復習がしやすいという点で役に立っていると思います。また、大規模な病院ではなく新人看護師の人数も少ないため、実践で看護技術を行う際にほぼ全員が先輩看護師に最初から最後まで指導してもらうことができ、安心して行うことができるのも特長であると思います。
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション(法人・院内・看護部)
疾患・老年期の看護・看護技術等の集合研修(体位変換・褥瘡予防・口腔ケア他)
■5月
リハビリテーションと多職種連携
看護技術研修(経管栄養・吸引・採血・血糖測定・膀胱留置カテーテルの挿入と管理)
■6月
重症度、医療・看護必要度、薬物の取り扱い
看護技術指導(皮下注射、筋肉注射、静脈内注射、インスリン注射、点滴管理、輸液ポンプ、シリンジポンプ、与薬)
■7月
救命救急処置技術、BLS、災害時の対応
夜勤オリエンテーション
■8月
医療安全、転倒転落予防
看護技術指導(12誘導心電図、心電図モニターの見方、酸素投与)
■9月
退院支援
■10月
半年の振り返り
■11月
他部署のローテーション研修
■12月
看護観察とアセスメント
■1月
受け持ち看護師について
■2月
すずかけ学会への参加
■3月
1年間の振り返りと2年目に向けて
〒430-0923 静岡県 浜松市中区北寺島町208-4オフィスH・M2階