入職を決めた理由は2つあります。1つ目はリハビリを専門的に行う病院であったからです。病院実習の経験からリハビリに特化した病院で働きたいと思っていました。回復期では、ゆっくり患者さんと関わる時間があり、寄り添うことができると感じました。
2つ目は見学時に多職種との連携が密に行われていると感じたからです。フロア内にリハビリ専門職がいて、リハビリの様子など患者さんの状況について情報共有がしやすいと思いました。働き始めてからも療法士の方と話す機会が多く、患者さんのリハビリの様子を見て多角的に捉えることができると実感しています。
病棟実習を経験した中で患者さんと長く関わることのできる職場で働きたいと思っていました。総合病院では、急性期病棟が多くを占め、患者さんとじっくり関わることができないまま、短期間で退院を迎えてしまう印象を持っていました。患者さんが回復していく過程の手助け、支援ができる場所で看護師として働くことができる場所が自分には合っていると考え、精神科専門の病院あるいはリハビリ専門の病院のどちらかで迷い病院見学をしました。そして、療法士の人数も多く、多職種で支援が行え、よりよい支援ができるリハビリに特化した病院で働きたいという思いが強くなりました。
[最終学年の前年]
■4月
就職ガイダンス
■7月
A病院見学
■8月
B病院見学
[最終学年]
■4月
B病院採用試験
■6月
当院見学
■8月
当院採用試験
■9月
内定
■2月
国家試験
さまざまな職種が集まって研修を受けるため、職種間でも違った視点での話が聞けるため新鮮で楽しいと感じました。また新卒者だけではなく既卒の方がいたこともあり、年齢差があっても意見がいいやすいなと思いました。年齢のこともあり、自立に向けて焦る気持ちもありました。
新人職員が少ないため、気軽に質問しやすい環境で技術練習も納得するまで行うことができるところが良いところです。定期的に、新人看護師で自己成長した部分や課題等を共有する時間を設けていただき、悩みがあるのは自分だけではないことを知り、どうしたらもっとよくなるかを教育担当からアドバイスを受けられることも役立っています。業務に慣れない内は、マンツーマンで支援を受けながら実施できることで、不安も軽減出来て助かりました。看護職だけでなく療法士や介護士も同じように研修を受け、グループワークでも看護師以外の視点で物事を考えることができるため、自己成長できる環境も整っています。
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション(法人・院内・看護部)
疾患・老年期の看護・看護技術等の集合研修(体位変換・褥瘡予防・口腔ケア他)
■5月
リハビリテーションと多職種連携
看護技術研修(経管栄養・吸引・採血・血糖測定・膀胱留置カテーテルの挿入と管理)
■6月
重症度、医療・看護必要度、薬物の取り扱い
看護技術指導(皮下注射、筋肉注射、静脈内注射、インスリン注射、点滴管理、輸液ポンプ、シリンジポンプ、与薬)
■7月
救命救急処置技術、BLS、災害時の対応
夜勤オリエンテーション
■8月
医療安全、転倒転落予防
看護技術指導(12誘導心電図、心電図モニターの見方、酸素投与)
■9月
退院支援
■10月
半年の振り返り
■11月
他部署のローテーション研修
■12月
看護観察とアセスメント
■1月
受け持ち看護師について
■2月
すずかけ学会への参加
■3月
1年間の振り返りと2年目に向けて
〒430-0923 静岡県 浜松市中区北寺島町208-4オフィスH・M2階