当院に入職しようとしたきっかけは、学生時代に市立大津市民病院に実習でお世話になったからです。大学3年生の後半は様々な領域実習がありますが、私の出身大学は附属病院がなかったため、京都府や滋賀県の病院に実習に行きました。その中でも市立大津市民病院は非常に病棟の雰囲気がよく、先輩方の教育してくださる姿勢に惹かれ入職を決意しました。
病棟はとても忙しく慌ただしいなかにも関わらず、実習生であった私を含め、学生に対してしっかりと時間を割いていただき、わからないことがあれば1から丁寧に教えていただいたことが非常に印象に残っています。また、市立大津市民病院はプリセプター制度を導入しており、プリセプターが1年間かけて新人を教育してくださるため、新人看護師としてより一層成長していけるとともに、メンタルヘルスケアも実施していただけるため、不安や悩み事を共有できるため、この環境で働きたいと思い入職を決めました。
自分が看護師として成長していけるような教育体制が整っているところが1番大切だと思いますが、それ以上に、病院・病棟の雰囲気が自分に合っているかどうかということが大切だと思います。自分に合った環境でないと、身体的だけでなく、精神面でもしんどくなってしまいます。そのため、病院見学、インターンシップ等に参加して、その病院の雰囲気を知ることが大切だと思います。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、インターンシップなどに参加しにくい環境ではあると思いますが、実習先の病院で実際に病院の雰囲気を知ることや、同じ学校の先輩看護師から情報を得たり、学校で開催される就職活動のイベントなどに参加し情報を得ることが大切だと思います。
【最終学年前年】
■12月
就職サイトが主催する合同説明会へ参加
大学内で開催される病院説明会に参加
■3月
病院見学(インターンシップ参加)
【最終学年】
■4月
採用試験
■5月
就職先内定
■2月
国家試験
今も苦労していることですが多重課題です。患者さんを7人と複数受け持つため、検査の呼び出し、点滴、ナースコールなどのイベントがあると、たびたび多重課題に遭遇します。そのため、朝の情報収集の時点で、時間に余裕をもって行動できるように行動計画を立案するように意識しています。
嬉しかったことは、すごく単純ではありますが、採血やルート確保、その他の看護技術が少しずつ上達してきたことです。まだまだ未熟であり、できない技術は多くありますが、回数を重ねることで上達していることを実感できることは、自分にとってすごく嬉しいことで、モチベーションにも繋がります。
市立大津市民病院の新人研修の特長は、e-ラーニングといった動画視聴サービスを利用して、事前に看護技術などの学習を行い研修に臨む形式になっていることです。事前に学習をしていることで、実際に病院内での研修においてシミュレーションを行う時間が長く確保できるため、とても充実した研修を受けることができます。
そして特に役に立ったと思う研修は、多重課題の研修です。多重課題の研修では、急変した際の対応方法についての学習をし、実際に新人看護師が急変時の対応をシミュレーション形式で実施することで、急変時の対応を身に付けることができました。今後は、夜勤勤務で勤務人数が少ないなかでも急変時に対応しなければならないので、とても自分のためになる研修を受けることができました。
■4月
☆入職☆
入職時オリエンテーション
技術研修(採血・ルート確保・血糖測定・インスリン注射)
医療接遇研修
■5月
輸液ポンプ・シリンジポンプについての研修
看護診断に関する研修
■6月
膀胱留置カテーテル挿入・管理に関する研修
■7月
夜勤シャドウイング開始
■8月
夜勤受け持ち(4人〜)開始
■10月
救命救急(RRS)研修
■11月
ローテーション研修
■12月
ローテーション研修
人工呼吸器の取り扱いに関する研修
〒520-0804 滋賀県 大津市本宮二丁目9-9