高校時代、入院したときに出会った看護師さんがきっかけです。高校3年という進路を決める時期に入院となり、看護大学に進学することを諦めようとしていました。そんなときに担当だった看護師さんが「あなたならいい看護師になれるから、諦めないで」と背中を押してくれたおかげで、私は今看護師になっています。
看護師は専門職であり、技術的な面で患者さんを安全に援助していくのが何よりも重要な役割です。ですが患者さんの入院生活に寄り添い、慈しむことが看護師の行える最高の看護だと私は感じています。疾病を持ち、治療を受けるということは、人生のライフイベントにおける負の出来事ですが、当時の私に「大丈夫」、「幸せになれる」と励まし、どんなときも優しい笑顔で接してくれた看護師さんの言葉が何よりも心強いものでした。そのとき初めて私は「慈しむ看護」というものを知ることができた気がします。そんな看護師さんが働いている、この大津市民病院の雰囲気や人間性に強く惹かれ、入職を決めました。
病院選びで重視した点は、先にも述べた通り、雰囲気と人間性です。看護学生時代、様々な病院で実習を経験しましたが、どの病院・病棟にも個々の雰囲気があります。自分が看護師として学び、成長していく過程で働きやすさという点は重要です。
大津市民病院では若い先輩からベテランの先輩まで優しく、指導熱心な方が多いです。だからこそ雰囲気も良く、自分自身の看護が発揮しやすい場所ではないかなと思います。もちろん、病院選びの基準は人それぞれですが、看護師の基礎ができる新人時代を伸び伸びと、自分のペースで進めていきたい方には「雰囲気」を重視してほしいと思います。
【最終学年前年】
■9月
学校で開催された合同病院説明会に参加
■10月
インターンシップ
■11月
説明会に参加
■1月
インターンシップに参加希望もコロナで中止
【最終学年】
■4月
採用試験(当院)
就職先内定
■2月
国家試験
まず手術部に配属という夢にも思わなかった配属先だったことで戸惑いと不安、それから未知の世界に飛び込むという、少しの楽しみを胸に手術室に足を踏み入れました。
看護学生時代は、病棟の看護師としての役割を学んできたため、手術室での看護師はドラマでしかみることのない非現実的な世界でした。1年目は主に器械だしという役割をメインに進んでいきますが、手術によっても使用する器械や物品が異なるので、覚えるのにとても苦労しています。執刀医の術進行を妨げることなく、数々の器械の中から要求される器械を予測し、受け渡しによる時間のロスを減らすことも役割のため、解剖を理解したり、術式を理解したりすることにも苦労します。
日々勉強あるのみで、大変なことや苦労することが多いですが、患者さんに「ありがとうございました」と術後に笑顔を見られるときが一番の心の安らぎです。病棟のように、患者さんの入院生活にずっと寄り添うことはなく、術前・術中・術後の瞬間だけの短い時間ですが、だからこそ、受け持ちのオペ患者は一人ひとり全力で接していきたいですし、患者さんの術後の笑顔が見られるだけでやりがいを感じます。
新人にはわからないことだらけで、苦労が多い配属先だとは思いますが、その分一人の患者さんに術後まで寄り添うことができ、術後の痛みや少しの変化を気づけるのも、術中も患者さんのそばに居られる手術室看護師の特権であり、よいところでもあると思います。
大津市民病院では、新人研修を丁寧に時間をかけて行ってくれます。私が今の時点で印象に残っている研修は多重課題です。
多重課題では「病棟での緊急対応についてシミュレーションを一人で行う」という内容でした。病棟とオペ室では緊急の種類が少し異なりますが、一貫して大切なのは優先順位を決めること、自分の能力の限界を理解し、周囲に伝えることです。患者さんの状態をみて今何が必要なのか、そして自分にできることはなにかを理解することで、適切に自分の役割を把握することができ、行動に繋がります。その行動は患者さんの救命の可能性を上げますし、その後の患者さんの生活の質の低下を防ぐことにも繋がります。新人の頃は、いろいろなことを学び、成長していかなければならない、期待される存在ですが、自分で全てをしようと思わず、できないことはできないと認めることの大切さを、多重課題の研修で学ぶことができました。
研修後は、今この瞬間、緊急な場面になったら私は何をしようかなと考えることが多くなり、そうすることで未熟な技術や、学習が必要な知識の範囲もわかるようになり、自己学習の面でもやりやすくなりました。どんな研修も、自分にとっての課題や焦点を決めることで実りのある研修となります。とくに大津市民病院の研修ではテーマが明確に決まっており、到達目標も明示されているので、学習したことが糧になりやすいかなと思います。
■4月
☆入職☆
器械だしオリエンテーション 器械だし開始(外科から)
■7月
居残り業務開始
■10月
外回りオリエンテーション 外回り開始
■1月
外傷番開始(3人)
〒520-0804 滋賀県 大津市本宮二丁目9-9