私が大津市民病院に入職を決めた理由は2つあります。
1つ目は、第1種感染症指定医療機関であることです。現在のコロナ禍で、滋賀県唯一の第1種の指定医療機関であり、入院などの制限があるなかで、日々頑張られている医療従事者の力になりたいと思いました。
2つ目は、職場環境です。学生のとき、病棟見学に来させていただいた際、年齢関係なく、看護師同士で患者様に対しての看護など、お互いの意見を言い合い共有されておられました。それを見たときに、先輩後輩関係なく意見を言い合える環境に、とても魅力を感じました。
病院選びで重視した点は、職場の環境と、自分自身のスキルアップができる病院であるかということです。WEBサイトや雑誌などにいろいろな情報が載っていますが、病棟に足を運ぶことで、その場に行かないとわからない雰囲気や環境を自分の目で見ることができます。看護師同士の会話や、患者様に対しての看護など、働くうえで「ここの病院で働きたい」という思いは、看護師を続けるうえで大切だと思ったからです。そのためは様々な病院へ行き、職場環境を見学し、看護師の生の声を聞くことが大切だと思いました。
【最終学年前年】
■10〜12月
病院説明会に参加
■3月
病院研究
【最終学年】
■4月
病院研究
■5月
病院研究
■7月
採用試験
■8月
就職先内定
■2月
国家試験
看護師1年目、勉強に苦労しました。日々業務をするなかで、疾患や、検査などわからないことが様々あるので毎日勉強しました。
勉強は苦労しますが、学生のときと違うのは、記録に追われるという感覚が無いことです。毎日自分のペースで勉強し、わかることが増えていくと看護の幅も広がり、業務も効率よくなります。働くことが楽しくなってきます。
嬉しかったこと、よかったことは、自分のできていること、できていないこともしっかり言っていただけることです。私のスキルアップにもつながっています。
大津市民病院では、レベルに合わせたクリニカルラダー制度が用意されています。そのため、今自分が何ができて、何ができていないのか理解し、看護や業務に取り組むことができます。併せて、就職してすぐの実技研修では、採血やルートキープ、尿道留置カテーテル挿入などがあります。患者様に対して、侵襲を及ぼす業務など、学生のときでは経験できないため、不安や疑問点など解消し、根拠を踏まえたうえで、実際の患者様に実践することができます。研修では先輩方が親身になって指導してくださるため、安全安楽な看護を学ぶことができます。
■4月
☆入職☆
医療、接遇研修
■5月
ニプロ研修(採血、ルートキープなど)
■6月
感染管理(尿道留置カテーテル挿入)
多重課題
夜勤オリエンテーション
■7月
夜勤3人プラス1人で開始
■9月
医療安全
■10月
夜勤独り立ち
日勤独り立ち
RRS、BLS研修
■12月
人工呼吸器の取り扱い
〒520-0804 滋賀県 大津市本宮二丁目9-9