教育体制とサポート体制の充実です。
教育体制では、年間で様々な研修が予定されており、多くの知識・技術を習得できると思いました。また、ローテーション研修があり、自分の部署で経験を積んだうえで他部署を知ることができるので、様々な分野の看護を学ぶことができると思いました。
サポート体制は、プリセプター制度があり、新人のときに先輩から勉強面やメンタル面など、様々なことをサポートしていただけます。また、看護局の方々からも「普段から気軽に声をかけてもらえる」という話を聞き、病院全体で新人をサポートしていただけるのではないかと思い、入職を決めました。
病院選びで重視した点は、家からの通いやすさと教育体制です。
もともと実家から通勤する予定でしたので、交通の便が良く、自宅からでも時間をかけずに通うことができることを重視していました。
教育体制については、クリニカルラダー制度が導入されており、段階的に成長していくことができると思いました。新人に対しては様々な研修内容が組み込まれており、様々な知識を得ることができます。
病院によって入院されている患者様も異なるため、提供する看護も違ってきます。私は地域で療養されている患者様と関わり、看護を行なっていきたいという思いが強かったので、地域で拠点となっている病院を重視しました。
【最終学年前年】
■8月
インターンへ参加
■2月
情報収集 インターネットで資料取り寄せ
■3月
集めた情報で病院検討
大学の先生に就活相談
【最終学年】
■4〜5月
大学で面接と小論文対策
■5月
採用試験
■6月
就職先内定
■2月
国家試験
苦労していることは、仕事と休息のバランスを取ることです。慣れない仕事に夜勤も始まり、自分に合った生活リズムをつかむのに時間がかかりました。まだまだ知識不足なので、日々学んだことを振り返り知識を積み上げていくことが必要ですが、勉強のスピードが追いつかず悩むことも多かったです。
また、看護技術の習得も苦労しています。失敗することもありますが、何度も経験させてもらい習得できるよう努力しています。
嬉しかったことは、意識レベルの悪い患者さんが少しずつ良くなっていく様子を近くで感じることができたことです。レベル低下している患者さんの受け持ちは初めてでしたが、最後は指示が入るときもありとてもうれしく感じました。また、患者さんから「ありがとう」や「楽になったよ」と声をかけてもらうと、とてもうれしく感じますし、もっとがんばろうと思うことができます。
当院では4月に新人研修でニプロに研修に行きます。そこでは実際に模型を使用し、採血や注射の技術習得を目指します。院外での研修で気持ちも新鮮でしたし、整った環境で技術練習をすることができました。また、7月頃の研修で、多重課題研修や、9月に医療安全研修が行われるなど、新人の独り立ち時のタイミングに合わせて研修内容が設定されていると思いました。
看護師の仕事上、多重課題になることも多く、その分事故も生じやすくなるため、独り立ちのタイミングに再度研修で勉強する機会を持つことができ、役に立ちました。また、多重課題やBLS研修は実際にデモンストレーションを行うことができたので、体験しながら学びを深めることができました。
■4月
☆入職☆
新規採用者研修
ニプロ研修
日勤シャドウイング
機能別看護
■5月
OPE後患者受け持ち開始
■7月
夜勤シャドウイング開始
多重課題シュミレーション研修
■9月
夜勤独り立ち
医療安全研修
■10月
BLS
救急研修
■12月
人工呼吸器の取り扱い研修
〒520-0804 滋賀県 大津市本宮二丁目9-9