現在の病院を選んだ理由は、2つあります。一つ目は小さい頃からお世話になった病院だからです。小学生の頃、外でよく遊んでいたためすぐケガをしていました。骨にひびが入った時も当院で治療してもらいました。その時に優しく接してくれた看護師さんに憧れを抱きました。二つ目は地域に密着した病院だからです。急性期からリハビリ、地域包括と地域に合わせて変化し対応しているため、患者様のニーズに合わせた看護というものがより実感できると思いました。以上の理由でこの病院を選びました。
自分自身が興味のある診療科や病院の設備が充実している事などは、病院を選ぶうえでもちろん重要ですが、職場の雰囲気も大切な点だと思います。
後は自分のなかで「これだけは譲れない」ということも病院選びに関わってくるので、早いうちからゆっくり探すことが良いと思います。
■4月
病院決定後、病院見学を行う
※見学時に資料をもらう
[最終学年]
■8月
病院面談
■2月
国家試験
1年目は勉強とタイムスケジュール、記録が大変です。もちろん仕事をする上でどれも重要になってくるものです。そして多重課題に、何より先輩にどのように報告・連絡・相談をすればいいか迷うときが沢山あります。内容によっては少しでも遅くなると『命の危機』という現場ですので『報・連・相』が大切になってきます。どのようにすれば適切な『報・連・相』になるのか日々練習や先輩に助言をもらっています。
嬉しいことは「少しずつ成長しているよ、大丈夫」と言われたことです。
看護師として絶対に求められるのが『多職種との連携』です。特に私が所属している病棟はほかの職種や患者さんとのコミュニケーションが多いところです。4月に集合研修があり、看護師以外にも他職種の同期たちとも交流ができます。色々な考え方を知ることができる機会が設けられているため、とても参考になります。患者さんが地域に戻るために何をすれば良いのかを、看護師だけではない視点で、もう一度考えられることも、この研修の特長だと思います。
■4月
☆入職☆
1〜16日:集合研修
16日:部署配属・オリエンテーション
■6月
23日:看護過程
24日:インスリン療法
■7月
心電図基礎
■9月
急変対応、医療安全、タイムマネジメント
■10月
医療機器
■3月
看護ナラティブ
〒236-0021 神奈川県 横浜市金沢区泥亀2-8-3