入職を決めた1つ目の理由としては、当院の理念に感銘を受け、自身も、当院で看護師の1人として地域に住む患者さんを支えていきたいと思ったからです。
2つ目は、新人看護師の教育体制が整っていると病院説明会で感じたからです。ペアの看護師だけでなく、全員で教えるといった方針や、新人看護師のための院内研修も数多く、成長・勉強できる機会がたくさんあると感じたからです。
また、新人看護師を最も身近で支えてくれるメンターさんの存在があることも魅力だと思ったからです。
1つは家からの距離を重視しました。ワークライフバランスを考えたうえで、家からできるだけ近く、自転車でも行ける場所を考えました。
また、病院の雰囲気の良さも重視した1つです。私が就職活動をしていたころは、まだ新型コロナウイルスも流行っていて、なかなか病院へ直接説明会に行けるところが少なく、自分が実際に働く姿をイメージすることが難しく思いました。自分が長期にわたって働くところなので、働く前に、自分が働いている姿が想像できる病院に就職したいと考えていました。
【最終学年の前年】
■12月
就職サイトが主催する合同説明会に参加
■1月
インターネットや就職情報誌を使って病院の資料を集める
【最終学年】
■5月
説明会に参加
採用試験
■6月
就職先内定
■2月
国家試験
今もですが、大変なことは働いているなかでの勉強です。
臨床に出て、教科書や参考書には載っていない情報や、実際に援助に入り患者さんと関わることで知ることがたくさんあって、日々勉強の日々です。「1日にいくつもしなくてよい」「できる範囲でかまわない」と指導いただき、その日気になったことや、わからなかったことを中心に勉強しています。
嬉しかったことは、患者さんの回復が目に見えることです。慢性期では、時間をかけて患者さんと関わり、疾病の回復や状態が悪化しないような対応が必要だと思います。ですが、急性期では術後の患者さんを受け持つことも多く、回復して元気になり、自宅に帰る人や施設に戻っていかれる姿を見れるのが嬉しいです。
病棟で実際に行うことや、看護師の基本となるバイタルサイン・フィジカルアセスメント・心電図について丁寧に教えてくれるところです。
講義だけでなく、救命方法や安楽な体位交換などの実技講義もあり、実際に現場でできるので、病棟に帰っても実施しやすいです。半月に1度グループワークで振り返り研修もあり、悩みや互いに成長できたことをそれぞれが話し、次へのステップに繋がる研修もあり、よかったと思います。
■4月
☆入職☆
・卒後研修オリエンテーション
・感染対策 ・医療安全 ・褥瘡 ・ポジショニング ・酸素療法
・医療ガス ・理学療法(起居動作・トランスファー)
・フィジカルアセスメント ・摂食嚥下 ・オーラルマネジメント
■5月
・吸引 ・胃管 PEG
・採血 ・血管確保
■6月
・夜勤オリエンテーション ・モニター心電図 ・CT MRI
・輸液ポンプ シリンジポンプ
・振り返り研修
■7月
・周術期看護(麻酔 術前術後の看護 ドレーン管理)
■10月
・BLS ・輸血 ・倫理
・モニター心電図
■11月
・ALS
■12月
・振り返り研修
〒569-0081 大阪府 高槻市宮野町2-17