私は看護部の基本方針にもあるように、確かな知識とスキルで、患者さん中心の看護が提供できる看護師になりたいと思っています。看護学生の時、当院での実習で患者さんがケアやリハビリテーションの間も笑顔で看護師達と話している表情をみて、患者さん一人ひとりに寄り添い、安心安全な看護をしていると感じました。また、自宅や施設に戻る患者さんへの看護に興味があったため、「地域包括ケア病棟」での治療を行いながら、地域での生活に戻れるような看護ができると感じたのも入職を決めた理由の一つです。教育・研修制度の面でも充実しており、先輩方に相談することや十分な技術を身に着けることで看護師として成長できると感じ入職を決めました。
私は看護師として正しい知識や技術をもつことは大切だと感じているので、教育や研修が充実しているかを重視しました。院内での研修の頻度や院外での研修に参加できるか、先輩看護師のサポートや教育方針を比較して自身にあった病院を探しました。また、臨地実習の際にも「自分がここで働いたらどうだろう」という視点を持っていました。病院選びの際、環境はもちろん通いやすさや自宅からの距離で絞ってしまいがちだと思います。一度、通いやすさ等を条件の中から外して環境で病院を探すのも看護師として長く働ける・働きやすい病院を見つけられる一つの方法だと思い病院選びに取り入れました。
[最終学年の前年]
■4月
病院研究(10月頃まで)
■6月
神奈川県内の合同病院説明会
■10月
4病院程に候補決め
■3月
志望病院の書類作成
[最終学年]
■6月
採用試験
■2月
国家試験
嬉しかったことは、私のケアに対し患者さんから感謝の言葉を頂いた時です。これは嬉しさと共に自信にもつながりました。苦労したことは、慣れない環境の中、常に緊張や不安を抱えながら様々な知識や技術を得ることです。また、1日に複数の患者さんを受け持ち、優先順位を考えながら行動するという点も苦労しています。他にも看取りの場面や、急変の場面を初めて経験した時はびっくりしてしまい辛かったです。日々の経験を活かし、患者さんの苦痛が少しでも和らいだ状態で過ごせるために何をしたらよいかを考え、看護をすることを意識しながら業務にあたっています。大変なこともありますが、先輩からサポートを受けながら成長を実感しています。
当院の新人研修は、患者さんに実施する前に演習で学べることが多いのが特徴です。5月半ばまで週1回新人研修があり、人形を使っての吸引や膀胱留置カテーテルの挿入、採血やルート確保の技術体験ができます。実際に病棟で働いている先輩や医療機器を扱っている企業から教えてもらう機会があり、病棟で実践する前に得られる知識や技術は多かったです。病棟では先輩が患者さんに行うのを見学させてもらってから自身が主体で行うことが多いです。見学の際、先輩の声掛け方法などを学べると共に研修で得た知識を深めることができました。患者さんに実施するまでに、演習や見学で知識の確認ができ安心して実践することができるところが良かったです。
■4月
☆入職☆
看護部の目指す看護、看護部概要、教育支援体制、安全管理、感染予防、褥瘡ケア、
認知症・せん妄ケア・電子カルテの基本的操作、院内チーム活動、看護スペシャリスト、
フィジカルアセスメント、与薬、環境整備、情報収集、食事と口腔ケア、体位変換、
排泄介助、移乗・移送、採血・静脈注射、経管栄養、吸引、1か月間の振り返り
■5月
フォローアップ研修(1ヶ月)、入院支援について、入院の受け方、退院時の対応、
SWの役割、輸液ポンプの取り扱い、メンタルヘルス、認知症患者の看護、ACP/意思決定支援
■6月
フォローアップ研修(3ヶ月)、褥瘡ケア、留置カテーテル管理
■7月
実践に根差して理論に基づいた看護過程展開能力
■9月
フォローアップ研修(6ヶ月)
■12月
フォローアップ研修(9ヶ月)
多重課題研修
■1月
多重課題研修
■2月
多重課題研修
■3月
フォローアップ研修(1年)
〒221-0821 神奈川県 横浜市神奈川区富家町6-6