私が入職を決めた理由は2つあります。1つ目は幼い頃から看護師になることを目指していたので、看護師として働くなら地元で働き、身近な人の支えになりたいと思っていました。当院では地域の方々に必要とさせる医療の提供に力を入れており、私も当院で働くことで地域貢献の一助となりたいと思い選びました。2つ目は積極的な研修会への参加や資格支援制度などの学び続けられる環境や教育プログラムが充実している点です。また、多くの患者さんを受け入れ、基本的な疾患以外にも触れることで幅広く知識やスキルを身につけられると思い入職を決めました。
病院選びで重視した点は、教育体制や職場環境です。教育体制では病棟配属前に基本的な看護技術の研修や配属後も年間を通し豊富な研修があります。また、プリセプター制度といって1人の新人に対し1人の先輩看護師が付き、マンツーマンで業務について丁寧に指導をしてくださり、安心して業務を行うことが出来ました。職場環境では、PNS看護方式であるためペアの看護師と一緒に行動します。PNS看護制度はペアの先輩看護師と確認しながら業務に取り組むことができます。1人で判断に迷ったときや困ったときはすぐに報告相談することができると言った環境はとても働きやすいと感じています。
[最終学年の前々年]
■8月
病院研究
■9月
就職について面談
■3月
病院研究
[最終学年の前年]
■4月
病院研究
■5月
病院研究、病院の資料集め
■12月
説明会参加、各病院の見学会へ申し込み
■3月
病院見学、説明会へ参加
[最終学年]
■4月
病院見学、説明会へ参加
■5月
病院見学(ZOOMや病院へ直接行き)
■6月
採用試験
■7月
採用試験
■2月
国家試験
学生時代に新型コロナウイルスの影響もあり臨時実習にあまり行けず、臨床現場で初めてのことを沢山経験する1年でした。また、働き始めた時は新しい環境や実際の臨床現場に戸惑い、職場環境に慣れることに精一杯でした。しかし、プリセプターさんや先輩方が優しく声をかけてくださり、多く先輩方に支えられる1年でした。1日の業務終わりには先輩と共に振り返りを行うことで不安なことを解決し、日々の業務に取り組むことができました。1年目は辛いことも多くありましたが、先輩方の励ましの声や患者さんからの「ありがとう」といった言葉に支えられながら成長することができました。今後も看護師という職に責任と自覚を持ち、患者さんやご家族に寄り添った看護ができるように日々の業務へ取り組み成長していきたいです。
当院の新人研修では病棟配属前に集合研修があり、基本的な看護技術や電子カルテ操作について学ぶことができます。また、1年を通した集合研修では様々な看護技術について座学だけでなくシュミレーターを使用して採血や吸引などの看護技術の実践についても学ぶことができます。研修では、先輩看護師が実際の手技のコツやポイントなども交えながら指導をしてくださり、とても勉強になりました。集合研修では必ず同期と話す時間を用いてくださり、悩みを語り合ったり、お互いに励まし合ったりととても良い時間でした。また、ローテーション研修では、配属先では経験できない看護技術や手術室での機械出しをさせていただき、自分の病棟では学ぶことのできない検査や看護について学ぶことができました。
■4月
☆入職☆
●9日間、研修を行います。現場に入る前に、落ち着いた環境の中で、現場に近い体験が行えます。
また、その場で直接、技術指導を受けることができます。
例えば、電子カルテの使い方、点滴の組み方、採血の練習など
■5〜10月
5月から10月まで、毎月1回、1日かけて、研修を行います。
●患者さんに安全で安楽な看護を提供するためのポイントを学ぶことができます。
例えば、
・ポジショニング(ベッド上で過ごす患者さんの姿勢を整える際、患者さんの身体のどこを持つと安楽か、
クッションをどう当てると安楽かなど)
・食事介助(誤嚥や窒息の事故が起こらないよう、そして「おいしい」と感じて食べてもらえるような介助方法)
・KIDUKI(急変の前兆に気づく観察力を高めるための方法論、医師への報告の仕方など)
・BLS(心停止など生命の危機的状況に陥った患者さんに対して、チームの一員として行動するための
知識や技術)
●現場に入ると、業務に対して、知識不足や不慣れであることからポイントがわからず、
ミスをしてしまうことがあります。ミスを回避するポイントを学ぶことができます。
●患者さんに寄り添うとはどういうことかを倫理的視点から学ぶことができます。
■1月
5日間、所属部署以外の2部署にローテーションし、所属部署では得ることのできない知識や技術を学び、
幅広い臨床実践能力を獲得することができます。また、所属部署と他部署との連携を理解することができます。
■3月
事例発表会。心に残った看護実践を振り返り、学びを具体的に言語化し伝えることを通して、
自分の学びを同期や先輩におすそ分けします。
〒371-0821 群馬県 前橋市上新田町564-1