

私は「一人ひとりの患者さんに寄り添い、安心して治療に臨める環境を支えたい」という思いから看護師を志しました。学生時代の実習で、内科病棟で慢性疾患を抱えながら治療を続ける患者さんに接した際、看護師の細やかな声かけや観察が患者さんの不安を和らげる姿を見て、自分もその一員として関わりたいと強く感じました。当院は急性期治療から退院支援まで、幅広い患者さんを受け入れており、地域に根差した医療を提供している点に魅力を感じました。また、新人教育が体系的に整っていることから、看護師としての基礎をしっかり身につけ、成長できる環境だと考え、入職を決めました。
病院選びでは「教育体制」を重視しました。1年目は知識も技術も未熟であるため、段階的に学べる研修制度や先輩からの指導体制が整っていることは、安心して成長できる土台になると考えました。また、地域密着型急性期病院として幅広い疾患の患者さんを受け入れている点も魅力でした。急性期治療を中心に自宅退院を目指す患者さんや療養先の調整を要する患者さんなど、多様な病期の看護を経験できることで、自分の視野を広げ看護師としての基礎を固められると思いました。さらに、患者さんの生活に寄り添う看護を大切にしている理念が自分の目指す姿と重なり、当院を選びました。
[最終学年の前々年]
■7月
就職サイトが主催する説明会に参加
■9月
病院見学
■10月
病院見学
■11月
病院見学
[最終学年の前年]
■7月
就業体験
■8月
就業体験
■11月
看護師養成施設主催合同就職説明会に参加しOB、OGと交流
[最終学年]
■6月
採用試験
■2月
国家試験
業務の流れをつかむことや優先順位をつけることに苦労しました。点滴管理や内服確認、情報収集などやるべきことが多く、時間内に正確に終わらせることの難しさを感じました。先輩から「まずは安全の視点を優先して」と助言をいただき、少しずつ落ち着いて取り組めるようになりました。嬉しかったのは、患者さんから「あなたが担当で安心する」と言われたことです。自分の関わりが患者さんの支えになると実感でき、看護師としてのやりがいを感じました。また、先輩方が一人ひとりの患者さんに丁寧に関わり、思いやりを持ち看護を実践している姿を間近で見て、尊敬の念を抱いています。まだまだ未熟ではありますが、少しずつ成長しながら患者さんに安心を届けたいと思います。
急変時対応や報告の仕方をシミュレーション形式で学べた点が特に役立ちました。実際の病棟では、心電図モニターの変化や点滴トラブルなど緊張する場面もありますが「どのように観察し、どう報告するか」を繰り返し練習したことで、自信を持って対応できました。基本的な採血手順や点滴の実施、多重課題時の対応は「何に気をつけるべきか」先輩看護師が直接伝授してくれ、大変貴重な学びでした。また、同期と意見を交わしながら取り組む場があったことも心強く、悩みを共有し支え合えたことが日々の励みになりました。これらの研修で得た視点は今でも臨床で生きており、看護師としての土台作りに大きく貢献していると感じています。
■4月
☆入職☆
■5月
重症度、医療・看護必要度研修
■6月
リフレッシュ研修
■7月
チームビルディング研修 急変予兆研修
■9月
看護倫理導入
■10月
リフレクション
安全管理と看護実践
感染管理と看護実践
■11月
看護過程の基礎
■1月
1年の看護の振り返り
■2月
1年の看護の振り返り発表会

〒245-0019 神奈川県 横浜市泉区ゆめが丘30-1