とちぎメディカルセンターにおいて、当院は急性期医療を担い、栃木市で唯一の二次救急医療機関として、救急体制の更なる充実を目指しています。高齢化が進む今日、急性期治療終了後、家庭の事情等により、在宅復帰が困難となる事例が少なくありません。このような社会情勢の中で、急性期から回復期・慢性期・在宅までの療養期間を、同一法人内で完結する『切れ目のない医療提供体制』は、適切な時期に適切な場所での治療を目指す地域包括システムの具象化であり、日々施設間の連携強化に努めています。
また、教育体制の充実にも力を入れており、JNAラダーを活用したプログラムの他、『入院体験』や『他施設研修』など、法人の持つ強みを活かし、学習する機会が多くあります。当法人は、職員一人ひとりがスキルアップし、長く働き続ける事ができる環境作りを見据えています。
ぜひ『地域に信頼され、愛される病院作り』を私たちとともに築いていきませんか?
【〜タグライン〜 教育理念を端的に表す合言葉】
地域の人々を「まもる」 様々な人々を「つなぐ」 その人らしい生活を「支える」
【看護部教育理念】
目指すべきとちぎメディカルセンター看護師像は、自ら進んで学び、医療・介護に関わる様々な人々と連携・協働し、対象者中心の思いやりのある質の高い看護を実践することにより、地域の人々の健康を守り、個人の尊厳を保ちつつ、その人らしい自立した生活を支えることができる人です。
【看護部教育目標(TMCナース)】
1. その人にとって安全で安心な根拠のある看護を実践できる
2. その人やその人を支える家族等の意思を尊重した看護を実践できる
3. その人らしい生活を支えるため、地域包括ケアシステムの中で他職種と協働できる
4. 自ら学ぶ姿勢をもち、他者の学びを支えることができる(共育)
【新人教育】
新卒看護職員の教育体制はプリセプターシップ&チーム支援型です。学校教育と現場との違いを少なくするため体験型研修を多く行っています。また、サポートミーティングを実施することで精神面のサポートにも力を入れています。