健和会は自然治癒力や自己闘病意欲を高めるために看護が果たす役割を自覚し日常のケアを大切にしてきました。健和会が所属する東都保健医療福祉協議会には共通の理念の下、病院・診療所・訪問看護ステーションなど50カ所近くの事業所で600名の看護師が働いています。ライフスタイルに合わせて働く場所を選べることがキャリアアップを可能にしています。看護を楽しく実践できる職場で一緒に働き学んでいきましょう。地域に根ざし、やりがいのある仕事がしたいと考えるあなたをお待ちしております。
地域に開かれた病院で患者様の立場に立った 看護実践に共にチャレンジしてみませんか!
・卒後教育に力を入れ、卒後3年目までの研修プログラムがしっかりしています
・地域に根ざした医療・看護を追及し、24時間在宅ケア実践など最後まで「その人らしく」生活できるよう援助しています
・労働条件が良く、結婚しても子育てしながら働き続けられる職場環境があります

| 氏名 | A・Y |
|---|---|
| 所属診療科目 | 地域包括ケア病棟 |
| 役職・資格 | 看護師 |
| 卒業学校 | 東都大学 |
| 卒業年 | 2024年卒 |
大学時代の4年間を埼玉県で過ごし、自身の故郷とどこか似た部分に愛着を感じて、就職も埼玉県でと考えるようになりました。そんな中で見つけたのが、訪問看護に歴史があり、力を入れている健和会のみさと健和病院で・・・・
いつかは訪問看護をやりたいけど、今後のために病棟の基礎的な看護も学びたい、教育体制の整っているところで働きたい、という思いが強くありそこを重点的に考えて病院を選びました。病院を調べていくうちに、みさと・・・・

| 氏名 | S・M |
|---|---|
| 所属診療科目 | 内科病棟 |
| 役職・資格 | 看護師 |
| 卒業学校 | 勤医会東葛看護専門学校 |
| 卒業年 | 2025年卒 |
私は学校の実習を通して、患者さん一人ひとりにはそれぞれの生活や思いがあり、病気だけでなく、その人の背景まで理解して関わることの大切さを学び、患者さんが自分らしく生活できるよう支える看護にやりがいを感じ・・・・
病院選びでは、患者さん一人ひとりの生活や思いを大切にし、その人らしさを尊重した看護を実践できる環境を重視しました。病気だけでなく、その人の生活に目を向けた看護を大切にしたいと考えており、当院の「人間ら・・・・

| 氏名 | E・M |
|---|---|
| 所属診療科目 | 地域包括ケア病棟 |
| 役職・資格 | 看護師 |
| 卒業学校 | 帝京科学大学 |
| 卒業年 | 2025年卒 |
入職を決めた理由は、看護部の理念が私の目指す看護師像と同じであったためです。実際に病院の説明会やインターンシップに参加し、理念に基づいた看護が実践されていると感じ、ここなら理想の看護師になれると実感し・・・・
病院選びにおいては、看護部の理念や目標が自分の目指している看護であるか、教育体制は整っているか、人間関係や職場の雰囲気はどうかを重視しました。また、この病院であったら安心して理想の看護師に成長できそう・・・・

| 氏名 | M・O |
|---|---|
| 所属診療科目 | 地域リハ支援病棟 |
| 役職・資格 | 看護師 |
| 卒業学校 | 日本福祉大学 |
| 卒業年 | 2025年卒 |
「たとえ一人暮らしでも寝たきりになっても、最後まで住み慣れた地域で暮らすことができるよう支援すること。」この理念が入職を決めた一番の大きな理由です。高齢化が進む中で、住み慣れた環境で安心して暮らすこと・・・・
病院を選ぶうえで大切にしたのは、「地域に根ざした医療を実践していること」と「新人教育の体制が整っていること」でした。住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう支援するという当院の理念に共感すると同時・・・・

| 氏名 | Y・M |
|---|---|
| 役職・資格 | 看護師 |
| 卒業学校 | 文京学院大学 |
| 卒業年 | 2020年卒 |
大学4年生の時の地域実習で訪問看護ステーションでの実習があり、とても強い興味が湧きました。就職活動をしていく中で大学教員から健和会が地域医療に強いからそこへの入職はどうかと提案されました。みさと健和病・・・・
第一に自分自身のやりたい事を重視しました。いずれ訪問看護ステーションに行きたいという希望はありましたが、まずは病院での経験を積みたいと考えていました。大学病院で実習をしましたが、自分自身には向いていな・・・・