
国家試験対策で利用した情報サイト・SNSはとその利点は?
- ・文化放送ナースナビ/毎日メールが来るので国試の問題に触れられる。
- ・ワゴン/対面もある
- ・看護roo!/手軽に空き時間でできるところ
- ・インスタグラム/ストーリーズでクイズ、解説してくれるアカウントが便利
- ・看護roo!/分かりやすい。手軽に調べることができるサイトなので安心
- ・看護ルー/使いやすい
- ・文化放送/メールで国試クイズを送ってくれるため、朝のメールチェックで問題に触れられる
- ・Instagram/画像が見られる
- ・インスタ/わかりやすい
- ・看護roo!/ここで過去問等で出てきた単語を調べて、どこの領域で出るのかの参考にしてます。
- ・Instagram/インスタはわかりやすくまとめてあり、自分なりに理解することができる
国家試験対策で最も役に立った書籍や雑誌や情報サイト・アプリは?
実習対策で最も役に立った書籍や雑誌や情報サイトやSNSは?
- ・関連図の本、標準看護計画が記載されている本/EB3
- ・医学書院の教科書 病気がみえる/EB3
- ・プチナース /EB3
- ・病気が見える /EB3
- ・病期・病態・重症度からみた疾患別看護過程+病態関連図/EB3
- ・ずぼかん/EB3
- ・クエスチョンバンク、レビューブック/EB3
- ・プチナース/EB3
- ・病気が見える/EB3
- ・ずぼかん/EB3
- ・レビューブック クエスチョンバンク/EB3
- ・病気がみえる/EB3
- ポ・ケットサイズの看護学生クイックノート/EB3
- ・プチナース/EB3
- ・関連図の本/EB3
- ・医学書院/EB3
- ・疾患別の看護過程/EB3
- ・プチナース/EB3
- ・QB
- ・看護がみえる 疾患別看護過程/EB3
小論文・作文の対策は?
- ・大学の先輩から情報収集して文字数や制限時間、テーマについて聞き、作文用紙を購入して対策した。
- ・違う日程で受けた子にテーマを聞いて練習した
- ・過去5年分くらいの作文のテーマを学校の先輩やネットの口コミ等から情報を収集し、傾向を掴んで、どんな問いがきてもある程度同じ内容で書けるように、出来事を整理した。
- ・過去のテーマで小論文をやってみる 授業中にこの内容、小論文のテーマになりそうだな、と思ってちょっと考えてみる
- ・実習での経験や学び、自分の看護観、なりたい看護師像を明確にした
- ・自分の意見や考えを言語化できるよう、短時間で端的に意見を「書く」練習をする。
- ・友達から小論文対策の本を借りて、書き方やよく出るテーマを時間を計って練習した。先輩方の報告書から、過去問を自分で書いてみた。
- ・小論文なし
- ・短時間で自分の意見や思いを言語化できるような練習をした。第三者が読みやすい文章を書く練習では大学の先生に添削してもらった。
- ・看護師の役割
- ・よく出るテーマを4項目書いて、学校の先生に添削してもらった
- ・過去問の小論文を書いて先生に添削してもらっていた。
- ・郵送での提出だったため教員に添削をしてもらった
- ・小論文・作文がなかったので対策はしてないです。
- ・過去問を調べて、書いてみる
- ・小論文や作文は試験内容になかった。
- ・本を借りて小論文のマナーやコツを勉強した
- ・卒業生の体験談を元に、過去に出題されたテーマで小論文を書いた。
→2024年卒座談会を見る
→2023年卒座談会を見る
