
最終的に内定先病院を決めた理由は何ですか?

就活について誰にどんな相談をしましたか?
- ・親には一緒にどの病院を受けるのか、志望順を考えてもらいました。 友人には不安に感じていることを伝えていました
- ・同級生、先生、家族
- ・文化放送キャリアパートナーズの加藤敏隆さんが、書き方のよくわからなかったエントリーシートのコツをおしえてくださったり、添削してくださり非常に助かりまし。
- ・大学の担任にESの添削と面接練習をお願いした。 大学で特にお世話になっている教授にも面接練習をお願いした。 志望病院に内定をもらっている先輩と繋がり、小論文対策や、面接での質問を相談した
- ・面接をした友達に何を聞かれたか聞いて、私の回答を聞いてもらって、改善点を伺った 進路支援の方に自信のありそうな立ち振る舞い方法や、第一印象で好印象をもらえるような方法について相談した
- ・大学の先生に面接対策
- ・大学の先生、先輩
- ・大学の就職担当の先生や大学のキャリアセンターの方に相談した。試験対策について、併願するかの相談、小論文添削や面接練習をして頂いた
- ・友達にどんな状況か
- ・先生に面接のコツを相談した
- ・大学の先生。
- ・母に病院選びについて相談しました
- ・学校で就職支援をしている方(キャリアセンターの方)と担任の先生
- ・学校の先生に面接や小論文の不安
- ・友達に面接の答え方やどの病院にするか相談していた
- ・家族 どの病院が良いから
- ・キャリアや家族、アドバイザー(担当教員)等から相談をした
- ・学校のキャリアセンターにESの添削を相談した。
- ・先生や親に迷ってるところがあった時にどーすればいいか相談した。
- ・学校の先生に、面接でのコツを相談した
- ・教員に受ける病院、履歴書、面接、小論文について相談をした。 学校の学生課に面接について相談をした。 学校の友人に面接と小論文について相談をした。
後輩へ「就活」の応援メッセージをお願いします
- ・自分が働きたいと本気で思うことができる病院に出会えることはとても大切なことだと思います!新卒で働く病院はとても大切な場所・時間になると思うので、実習などで忙しいとは思いますが人生の大きな選択として真剣に取り組めるよう応援しています。
- ・早めにインターンシップに参加して、受ける病院を決めておいた方がよいです。学校の成績も関係しているようなので、頑張ってください。
- ・人気の病院は募集締め切りが早いので、後悔しないように早めに動き出しましょう!難しく考えすぎる必要はないと思います!
- ・実習や試験など忙しい中就活をするのはとても大変です。今も十分忙しくて大変かと思いますが、長期休み等を利用して早め早めに就活を進めて行くと後がとても楽でした。 頑張ってください。
- ・自信は見た目からも伝わると思うので、姿勢や目線も意識してみてください!
- ・頑張ってください
- ・どんな場所に就職が決まっても、絶対学べるものはあって、成長できるから、絶対大丈夫です!!
- ・実習期間と重なったりしてとても大変だと思います。また就活は基本1人で行うので不安があると思いますが、友達と情報共有したり先生やキャリアセンターの方に相談するなど、周りを頼りながら頑張って欲しいです
- ・早目に活動した方がいいと思います
- ・早め早めに準備をすることが大切だと思います!
- ・看護系の就職先は選ばなければいくらでもあります。選択肢の幅が大きいからこそ、自分の場所を自分で決めることが大事だと思います。そして、ステップアップや転職が強みにできる職種であるため、思い詰めないように、気負わず頑張れ!!
- ・必ず努力は報われます、応援しています
- ・面接はどれだけこの病院に入りたいか伝えることが大事であると感じました!実習と同じ時期で大変だと思いますが、頑張ってください!
- ・早めに動いて自身が働きたいと思える場所に就職できるよう頑張ってください
- ・焦らなくて大丈夫です。 過去問をやれば内定もらえると思います。
- ・自分にあった病院を見つけられるようにたくさん情報収集や見学に行くといいと思います
- ・少しでも心配なことは相談できる人に相談をすること
- ・面接で自分をアピール出来れば大丈夫です! 頑張ってください!!
- ・自分が何をしたいか、興味がある分野について調べること、インターンシップに参加し、その場の雰囲気をみておくことが大事です!
- ・自信を持って臨むことが100パーセントの力を出すポイントだと思います!
- ・実習と重なることもあるので、早めの就活をすると安心です
→2024年卒座談会を見る
→2023年卒座談会を見る
